日本が商業捕鯨を再開

最近溜飲を下げたできごとの一つ、それがIWCからの脱退だ。日本は伝統ある捕鯨国であり、その自負と責任感から加盟していたが、人種的偏見も交えたはじめに規制ありきの姿勢で、日本いじめが続いていた。これには忸怩たる思いがあったが、このたびめでたく「国際便所協会」から脱退の運びとなった。その間31年。日本の長い捕鯨の歴史の中では、ちょっとした気の迷いのようなものだ。

子供のころ捕鯨基地を見学した。解体場に置かれたクジラの巨大さもさることながら、なぎなたのような包丁を持って駆け抜けただけで、クジラの腹が割れて大量の内臓が流れ出るのを見て、人間とは強いものだと感心したのを覚えている。
捕鯨船の船員の話も聞いた。クジラ漁では、小型のキャッチャー・ボートがクジラを見つけ、捕鯨砲から火薬の勢いで銛を打ち込むのだが、それまでは漁師が舳先に立って、海面を見つめてクジラの潮吹きを探し続ける。海が荒れようと風が吹こうと、微動だにしない。
当時は欧米も捕鯨をしていたが、向こうは船内から窓越しでクジラを探す。先に発見した日本船は欧米船を追い越して仕留め、あとから来る母船のために目印を突き立ててすぐまた新しい獲物を探すのだが、欧米船はこれを引き抜いて自分たちのものに取り替えようとする。そうなると日本船が駆け戻ってきて、喧嘩である。日本人船員は体こそ小さいが、船の舳先で踏ん張ってきた自力が違う。あっという間に大男たちを頭上に抱えて海に放り込んでしまう。
その話を聞いてから、捕鯨船の船員は子供時代のヒーローだった。それが悪いことでもしているかのように言われて小さくなってるのを見て、ウルトラマンがけなされているような寂しさを感じ続けてきたものだ。

日本は何千年もの間捕鯨を続け、仕留めたクジラたちを、ヒゲまで利用し尽くし、すべて供養してきた。その間クジラが絶滅したという話は聞かない。さんざん殺しまくって、脂だけとった残りを捨ててきた連中とは違う。要するにこれまでエキスパートが素人の理屈に引っ張り回されてきたのだ。バイバイ、便所協会。そして見ていろシー・シェパード。次に現れたら、自衛のためやむなく海に叩き込んでやる。

What A Difference A Day Made

マリア・グレヴェール(1885- 1951)の作曲。ダイナ・ワシントンの歌で有名だが、今回はソニー・ロリンズで。ベースはボブ・クランショー、ピアノはトミー・フラナガン、ドラムはアル・フォスター。

今まで、古いパブリック・ドメインの名曲を何曲か紹介してきたが、女性作曲家は初登場。メキシコ人で、生涯800曲もの作品を書いたそうである。「What A Difference A Day Made」誰もがどこかで聞いたことのある、ジャンルを超えた名曲で、メロディラインに古さを感じさせないので、てっきりもっとずっと新しい曲だと思っていた。ちょっと検索しただけでも、数多くのミュージシャンに取り上げておあり、CMなどでもおなじみだ。そろそろ知らないパブリック・ドメインの曲を紹介しなければならないかなと思っていただけに、こういうのを見つけられると、ちょっとうれしい。

作品一覧はこちら