コロナウィルス感染防止のため、社会はすっかり自粛ムードだが、感染者数は増えるものの、既存患者の接触追跡中の範囲内であり、新たに大きなクラスターは見つかっていない。当初さんざん叩かれていた政府の対応も、ここにきて世界からその先見性が注目されはじめた。予断は許さないものの、希望が見え始めたように思う。
今回の対応で最も評価されるべきは、消毒、洗浄、マスク、時差出勤など、あらゆる対策を行った国民だろう。商談なども互いにマスクでのままでというように、マナーも変わってきたように思う。
コロナは来年度も流行しないとは限らない。ビジネスをストップさせない社会を作るため、さらに踏み込んだビジネスマナーを普及させてみたい。例えば、名刺交換、握手と言った接触の前に、互いに携帯用のアルコールスプレーを取り出し、目の前で手を殺菌する。今回、北海道知事がマスクで会見したことは、公の席でもマスクを外さない風潮づくりにかなり役立ったはずだ。アルコール殺菌も同じで、経済界の重鎮などがやってみせればたちまち普及するだろう。無数のビジネスマンが皆アルコールを持っているのだから、道を尋ねてきた人にも一吹き。つり革やドアノブも、すべて殺菌して回るわけには行かないが、触った後に自分の手にさっと一吹き。これで感染も、拡散もかなり防げるだろう。
そうなるとスプレー容器も製品名のついたプラスチック製ではあじけない。持ち主のステータスや趣味に合わせて、デザインや素材に凝ったものを選びたい。伝統工芸製品などは、うってつけである。コレクターも登場し、新しい市場も生まれるかも知れない。

「まずは駆けつけ3吹きといきますか。おお、そちらは切子ですな。やはりアルコールはガラスに映えますなあ。(シュッ)」
「そちらの染め付けは、昼間から喉が乾いてかないませんぞ。(シュッ)」
「わははは、嫌いじゃないもので。ところで何やらすがすがしい香りが」
「お気づきですか。北海道産無農薬じゃがいものアルコールでして。そちらは随分とふくよかな香りですが」
「実は『大吟醸 親之光』を蒸留しまして。まあ、おひとつ。(シュッ)」
「おっ、これはこれは。わははは」
「わははは」
という具合に商談もとんとん拍子である。これもアルコールがとりもつ縁かもしれない。