CATS映画版

ブロードウェイ・ミュージカルの金字塔「CATS」の映画化。2019年にアメリカで封切りされた際には、「1から5の5段階評価で言えばタマネギ」と言われるほどの酷評を受けて大失敗した。日本公開は2020年春の予定だったが、コロナで公開中止。今回ようやくレンタルになった。海外での不評は、主にCGでネコ化された登場人物が気持ち悪いという点だが、予告編を見て、「そこまで言うほどでも」と思った日本人の予想を裏切り、現在ネットでは絶賛大ブーイング中である。

私も「そこまで言うほどでも」と思いつつ視聴したクチだが、ああ、なるほどねえというのが感想だ。言いたいことはいろいろあるが、それらの細かい不満を積み重ねても、この映画の問題点を説明できないし、同じくらい見どころもあるといえばある。ネット上でもブロードウェイ版を見た人、劇団四季版を見た人、そしてどちらも未見の人、それぞれが違う不満を感じているようだ。

問題のネコ人間化は気にならなかった。むしろ、昔のメイクがそんなに素晴らしかったかと探してみたら、舞台のほうがずっと素っ頓狂だ。子供向けショーでもこれはないだろうというくらいなのだが、比べてみたおかげで映画版の違和感の正体がわかった。
それではミュージカル版(1980)のエレイン・ペイジと、映画版(2019)のジェニファー・ハドソン、2匹のグリザベラが歌う、名曲「メモリー」を聴き比べてみよう!

パスタのコルレオーネ風

パスタ料理には、ローマ風やミラノ風などイタリア各地の地名がついたものが多いが、ふと、コルレオーネ風というのがあるかどうか調べてみた。コルレオーネは映画ゴッドファーザーの主人公、ビト・コルレオーネの名字である。シチリアからアメリカへ逃げたビト少年が、入国申請の際に「コルレーネ村の出身」と言ったのを名字だと勘違いされ、そのままになった。本来はシチリア島の町の名前である。

ゴッドファーザーのファンは圧倒的に男だ。特に事業をしている人は、自分と重ね合わせるところが多いのではないだろうか。決して恵まれたとは言えないスタートを切り、家族や社員のためにときには無茶なこともする。成功すれば集まってくる人間に利用されていることを承知で付き合い、失敗すれば物笑いや批判の種にされる。敵や裏切り、恩知らずも多く、絶えずアクシデントに見舞われ、子供も悪いところだけそっくりで、思ったようには育ってくれない。そんな孤独な心情をニーノ・ロータの切ない旋律が歌い上げる・・・。おっと、レシピの話だった。

さて、コルレオーネ風のレシピを検索してみると、日本にはなかったが海外のサイトで2種類発見した。

■スパゲティ・コルレオネーゼ

●材料(4~6人前)
・スパゲッティ、フェデリーニまたはリングイネ  1ポンド
・エキストラバージンオリーブオイル 1カップ
ガーリックとクローブをきざんだもの 8 個、
アンチョビフィレ 12枚
細かく刻んだクルミ 個分
軽くトーストした松の実 1カップ
浸したダークレーズン 1/2カップ
マルサラ酒または赤ワイン、30分のマリネ(時々トス)
砕いた乾燥オレガノ 小さじ1
砕いた赤唐辛子フレーク ひとつまみ
粗く挽いた黒コショウ ひとつまみ
刻んだ新鮮なパセリ 小さじ4
大きなバジルの葉、10枚

●作り方
1.パスタをアルデンテに調理します。
2.パスタが調理されている間に、大きなフライパンで油を熱します。ニンニクとアンチョビを追加します。アンチョビをペースト状にすりつぶし、中火で2分炒めます。ナッツ、レーズン、ワインマリネ、オレガノ、赤唐辛子フレーク、黒胡椒を加えます。弱火で5分間煮込み、常にかき混ぜます。

3.パスタを水切りします(パスタが不十分です。パスタが完全に乾いていないと、ソースが強くなります)。パスタを鍋に戻します。ソースとよく混ぜる。パセリとバジルを追加します。すぐにサーブしてください。

※英語のサイトから。素材が豪華なので、シチリアっぽくない。映画を見て作ったレシピのような気がする。

■パスタ・アッラ・コルレオーネ

●材料(4~6人前)
パスタ(ここではフジッリ) 500グラム
ダイス状にカットしたベーコン 120グラム
にんにくのみじん切り 2片
バジルの葉のみじん切り10枚
パセリのみじん切り大さじ1
パルメザンオイル(? olio parmigiano)
タマネギのムース

●作り方
パスタを茹でている間に、調理用の水を少量脇に置く。
ベーコン、ニンニク、刻んだハーブを少量のオリーブオイルで炒める。
美しい黄金色に達したらすぐにソースのを消す。
調味料のパスタを炒める。(水分が蒸発する場合は、調理用の水を加える)
パスタを皿にのせ、パルメザンチーズ、小さじ一杯のタマネギのムース、チリペッパーをまぶして飾る。

※イタリア語のサイトから。素材が素朴なので本場っぽいが、シチリアにはコルレオーネ風はなく、北部のリグーリア州で発見したものだそうだ。

STROH VIOLINの構造2

STROH VIOLINは重さが2キロもある。金属のラッパがついてるのだから当然だが、普通のバイオリンが500グラムほどだから、同じようにあごに挟んだだけで手放しで支えることはできない。買う前にそこが心配だったが、持ってみるとラッパが二の腕に乗っかる感じで、やや重さが軽減される感じがする。まっとうなプレイヤーなら、そこが邪魔だと感じるのかもしれないが、本体が重くてフラフラ動かないので、運指が安定するような気がする。もちろん、高低のポジションを素早く行き来するような曲は難しいだろう。

ヘッド部の巻き上げをギヤではなく木のペグに取り替えることも、ヘッド部分に穴を開け直せばできるかもしれない。ただし、この部分を普通のバイオリン用の既製品ととりかえてしまうのは無理なようだ。STROH VIOLINは胴の代わりに木の棒が本体になっていて、一体構造だ。材質も家具などにつかうような堅牢そうなもので作っている。ネット上では、普通のバイオリン用のネックや指板までパーツ売りしてるので、これがそのまま使えたら面白かったのだが。

ネック部分は本体(木の棒)と一体化している