李子柒 / オクラ

今回の李子柒はオクラ。

オクラ栽培のはずなのだが、竹垣づくりや土木作業が続く。コマ落としで、ちゃんと自分でやってるところを見せるのだから大変だ。ヤラセだろうというコメントでもあったのだろう。律儀なことである。

実にいろいろな作物を自宅の畑で作っている。北海道の農家だと規模は大きいが販売用以外は作っていない事が多く、道東に出店したスーパーが予想以上に野菜が売れることに驚いていた。そうやって種類も量も盛り沢山なメニューが並ぶ。日本人は少食だが、中国人は大食漢なのであんなものかもかもしれないが、量はともかく栄養バランスがぜんぜんかなわない。あれが本当におばあさんと二人分のメニューなのか、撮影用のやらせなのか考えてしまう。そのうち1カットコマ落としで食べきるところをやってもらえないだろうか。

Beautiful Dreamer

スティーブン・フォスター(1826-1864)の曲。「草競馬」「ケンタッキーの我が家」など、音楽の教科書などにも登場する、アメリカ音楽の父とも呼ばれる作曲家である。

「Beautiful Dreamer」は、日本でも「夢路より」の名前で知られていて、誰もが一度は聞いたことのある曲だ。中学生の頃、この曲が8分の9拍子という変わった拍子の曲だと知り、余った1拍子はどうなってるんだろう、その割にスムーズに聞こえるが、と不思議に思った覚えがある。

フォスターの生きた時代は日本の幕末にあたり、作曲家という職業も、版権という概念もなかったため、ヒット作を発表しながらも生活は苦しいまま、38歳で亡くなっている。フォスター以後、レコードが一般的になる前の時代は、作曲家が新曲を発表すると出版社が楽譜を印刷して全国に販売した。クラブやダンスホールなどでは、バンドがこれを購入し、最新ヒット曲として演奏した。音楽業界とは出版社のことであり、作曲家はスターだった。今でもその名残は残っていて、新しい曲が「新譜=新しい楽譜」と呼ばれることもある。フォスターは、もう少し長く生きていれば、業績にふさわしいセレブ生活ができたかもしれない。それを思うと、パブリック・ドメインばかり持ち上げるのは、やや気が引けるが。

誰でも知っている名曲で、現代でも違和感のない美しいメロディなので、さぞかし多くのジャズメンが取り上げているかと思ったが、不思議なほどジャズアレンジの動画が少なかった。あっても原曲の8分の9拍子ではなく、ディキシーランドスタイルの4拍子のものばかりだった。有名だがあまりに古くて童謡っぽく思われているのか、それとも「主人は冷たい土の中に」「オールド・ブラック・ジョー」など、黒人奴隷をテーマにした曲を作っていたからかもしれない。

作品一覧へはこちらから

蝦夷家紋「三つ帆立」

日本の家紋には実に多くの種類がある。そのモチーフは、動植物から自然現象、家財道具まで様々だが、北海道にちなんだものはない。歴史が浅いので仕方がないかもしれないが、開拓使が置かれてから150年以上経つのだから、北海道にちなんだ家紋があってもいいと思う。そこで今からそれらしいものを作っておき、将来、伝統的なものに紛れ込んでくれることを期待して、蝦夷家紋を作ってみた。

第一弾は「三つ帆立」。西欧では食用としてはもちろん、ヴィーナスの誕生にも描かれるなど神話でもなじみの深い貝である。日本では、ペリーが来航した際、函館港でサンプルを採取したというから、もとからいたのだろうが家紋になるほど馴染みはなかったようだ。
現在、北海道の養殖帆立は、日本全体の水産物輸出の過半を占めているほどだから、蝦夷家紋にふさわしいモチーフだが、1つだけだとどうやっても石油会社になってしまうので、3つを配してみた。三つ葉葵紋なさがらのもっともらしさになったと思う。