楽器の練習をすると、当然あちこちで間違ってしまう。そこで、間違った箇所を何度も練習する。間違っても、間違っても、できるまでそこを繰り返す。実は、これは良くない練習法だそうだ。なぜかというと「間違い方を体に叩き込んでる」ことになるから。
逆にうまく弾けるところはそれで良しとして先に進み、次の難所にいどむ。これも間違いだそうで、うまく弾けるところこそ何度も繰り替えさなければならない。「うまく弾けるやり方を体に叩き込む」のである。うまく弾けたと言ってもまだまだ不安定で、この次は間違うかもしれないし、表現的にも未熟だ。そこで、練習してさらに磨き上げるのである。
間違ったらそのまま先を演奏するのが正しい練習法ということになるが、そうしても間違うとそこをやり直したくなってしまう。そこで「Play Along」とか「Backing Track」とか言われる伴奏音源の動画が役に立つ。間違っても伴奏はどんどん先に行くので、間違い箇所にこだわっていられない。
とはいえ、伴奏無しでそこそこうまく弾けるようになったつもりの曲も、伴奏があるととたんにぐちゃぐちゃになってしまう。伴奏に気をとられれば指づかいがおろそかになるし、指使いに集中するとテンポが狂う。それはもう情けなくなるくらいだが、そこがこらえどころだ。何度かやるうちに徐々に伴奏と合ってきて、ハーモニーを味わう余裕も出てくる。こうなると、もう演奏会と同じで、単独の楽器だけでの練習よりはるかに楽しい。ネットにはそのための伴奏音源が山のようにあるので、利用しない手はない

