グランド・ブダペスト・ホテル

2014年公開の、米独合作コメディ映画。豪華ホテルの内装はもちろん、従業員居室から刑務所まで、どの場面もすべて絵になっている。良質のイメージ広告を見ているようで、思わず画面にキャッチコピーをつけたくなったほどだ。アカデミーやゴールデングローブ賞の映像や美術関係の賞をいくつも受賞しており、ビジュアルブックも刊行されたが、細部まで作り込まれた画面を鑑賞するのが楽しいのだが、その分あまり語ることはない。ストーリーなどは覚えてないくらいだが、もしかしたら、合わない人には合わないかもしれない。U-NEXTやアマゾンプライムビデオでは、配信しているらしい。

ゴールデン・カムイ

マンガ配信サイト、となりのヤングジャンプ(https://tonarinoyj.jp/)で、ゴールデン・カムイが全巻無料公開中だ。

初めて見たとき、この作者が北海道出身でないとしたら道民の名折れだろうと思い、北広島市出身と知って安心した覚えがある。北海道の自然や歴史、風俗、アイヌの生活文化などが、それほどまでに綿密に描かれているからだ。私が特に感心したのは、キャラクター一人ひとりのバックグラウンドストーリーやエピソードが綿密に組み上げられていて、誰だっけという人物がいないこと。歴史的事件や登場する小道具が、巧みに伏線となって物語を推し進めていること。細部へのこだわりと同時に、登場人物の性格や行動が、他のマンガや小説では見たことがないほど大胆でダイナミックなことなど、数え上げればキリがない。また、見たこともないほど下品なシーンもあり、残酷シーンも山盛り。かと思えばシリアスなシーンの中に、ギャグを放り込んでくるなど、作者の懐の深さや胆力のようなものがひしひしと伝わる。

2019年にイギリスの大英博物館で開催された日本のマンガ展は、ここでこれまで開催された日本に関する展覧会の中で、最大のスペースが割かれた大規模なものだったが、そのキービジュアルにヒロインのアシリパが選ばれている。マンガは国内販売1500万部と言われているが、それ以外に世界中にどれだけの読者がいるか、計り知れない。

私は、昔から北海道にはヒーローがいないのを残念に思っていた。道外各地には、戦国大名や武人、文化人、物語の主人公など、偉人が目白押しで、それぞれ優れたエピソードが伝えられている。そういう地域の人が、苦境にたったときに地元の英雄の言葉やエピソードを思い出して頑張ることもあっただろう。北海道はその部分がちょっと弱く、一番知名度が高い人物が1年程度滞在したアメリカ人である。ゴールデンカムイはマンガではあるが、これからの北海道を代表する新しいヒーロー、ヒロインが生まれたのではないかと思う。

ネット犯罪にも、クラスター対策はどうだろう

大手のハッカー集団が、ロシア航空の全データとそのバックアップを削除したという。痛快でもあるが人命にも関わるものでもある。が、数年前からお互いに同様の攻撃が繰り返されているので、今さら驚きはない。おそらく公共施設や交通期間等へのネット攻撃は、大量破壊兵器同様、近い将来国際条約で制限されるのではないかと思うが、今はおとがめなしだ。もしかすると、原爆投下の報を聞いたアメリカ人も同様だったのかもしれない。いずれもその時点では非合法ではなく、また何を思おうとモラル的な問題もない。ちょっともやもやするが。

さて、現実的には、報復を覚悟しなければならないだろう。どんなに自分が無関係だと言おうと、”西側”国に暮らして”西側”のソフトウェアを使っていれば、攻撃者から見れば敵だ。厳密に言えば大手企業への攻撃と我々に対するものは、手法が大分違うようだが、当初の作戦が失敗すれば幼稚園でもなんでも手当たりしだいに砲撃するくらいだから、我々もあらゆる自衛が必要だ。

ウィルスというと、どうしてもコロナとの類似を考えてしまう。PCにウィルス対策ソフトやファイアーウォールのインストールはワクチンのようなものだし、不審なメールの添付ファイルを開かないのはマスクの着用、書類の送付にはメール添付ではなくストレージサービスを利用するのは、三密回避など交際のマナーに似ている。となると、クラスター対策のような、公的な取り組みがあってもいいだろう。感染が疑われるときは、公共のスキャンサービスで検査し、感染したPC内にある他のアドレスにも濃厚接触の警告を送る。大手の工場や事務所がこうたびたび業務を止めているようでは、国家レベルでの経済的な損失だ。技術的、プライバシー的に問題はあるかもしれないが、コロナワクチン同様、希望者の利用だけでもいいのではないだろうか。

※内閣サイバーセキュリティセンターによる、「インターネットの安全・安心ハンドブック」へのリンクを設置したので、ご一読を。なんとなく知ってるというのと、実際に読んでみるのとはけっこう違うものだ。(※ウクライナカラーになるように並べてみた)

 小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック  インターネットの安全・安心ハンドブック