ライフ・アナリティクス

公共料金をはじめ、諸物価が高騰中で、さらに増税も話題に上っている。そんな時代だから、電気、ガス、水道などの使用状況を始め、買い物などのあらゆる支出をクレジット・カードに集約しておき、集計した上でグラフなどで解析すれば、かなりの節約になるだろう。すでにEXCELなどで実践している人もいるだろうが、Google AnalyticsがAPI等を使って集計し、拡張機能として利用できるようにしてくれれば、誰でも簡単に戦略的な生活防衛ができるようになるのではないか。こういう係数化、見える化は、普段から手動できちんとやっている人にとっては若干便利になる程度だが、自分のように、日頃ズボラをしている場合には、テキメンの効果がある。

そこでクレジット・カード各社の、リアルタイム利用状況通知サービスの実施状況を調べたら、2020年ころに始まったというのが多い。こういう業種は情報化、IT化の歴史が長いと思うが、けっこう最近始まったことのようだ。
問題点としては、Googleに何もかも知られてしまうことだが、これはいまさらのことじゃないだろうか。むしろ自分のデータを企業だけが利用しているのよりはよほど健全だ。

ついでながら政府や地方自治体の支出のリアルタイム解析ができれば面白い。今でも当然やるべきことは手作業ででもやってるのだろうが、国民全員がリアルタイムにつかめることが大事だ。もちろん重箱の隅をつつくようなクレームが殺到するだろうが、それこそがポイントで、ある意味、監査にかかるコストが大幅に削減されるかもしれない。不正がないことを証明するための作業に多くの時間がとられているような現在のお役所仕事も、社会全体がチェックしている状態なら、業務の正味の部分だけに集中して取り組めばいいことになり、大きな合理化ができるかもしれない。また、国民が官庁の役人と同レベルの情報に絶えず接しているなら、例えばやむを得ない増税なども、その理由が正確に伝わる。遠回しな言い方をしたり、ごきげんとりの政策を追加発表して、必要以上に国民に忖度しなくてもよくなるかもしれない。
これまたGoogleAnalyticsのような、大手IT企業の解析サービスに頼るのが楽でいい。国の情報がすべて海外企業の知るところとなるのだが、今でもガバメントクラウドの候補がほとんど外国企業なのだから、いずれいまさらな話になるだろう。

プラグインでYouTubeのリンク切れチェック

YouTubeには、日々無数の動画がアップされるが、同時にいつの間にか削除されているものも多い。本ブログでも音楽関連の動画をいくつか紹介しているが、本家で削除されると当然記事内からも見えなくなる。そのせいで文章の意味が通じなっているのもある。気がついてはいたのだが、定期的に全記事を見直すこともできないので放置していた。が、先日そのめのプラグインがあるのではと思いついて探したところ、「Broken Link Checker for YouTube」という、そのものズバリがあった。さっそく試したところ、20箇所以上も。せいぜい5,6箇所だろうと思っていたのでちょっと驚いた。

品質とは、目新しく豊富な機能ではなく、メンテナンスやアフターサポートのことである。と、奮い立ってリンクのつけかえ作業にとりかかったものの、実に面倒くさい。どんな動画があったのかは記事を読めばわかるが、本家では影も形もなくなっている。中には貴重な動画な動画もあったので、惜しい気がする。投稿者が削除したのだろうか、それとも運営側が整理しているのか。公序良俗に反するものはなかったはずなのだが。

節分

明日は節分。スーパーなどにも、鬼の面のついた豆が売られている。お面を被った鬼が逃げ回るのだろうが、小さな子供のいる家庭でしかやらないだろう。なまはげと混同しているかもしれない。

なまはげと言えば、恐ろしい姿で子供を脅して回る行事は外国にもある。なかでもドイツのクランプスは、半端ではない。画像検索に並んでいるのはホラー映画のメイクではなく、本当にこういうリアルなのが街中を徘徊するらしい。子供はもちろんだが、大人だっていきなり出くわしたらどうにかなるかもしれない。さしずめ自分なら、やっぱりそっち方向からのお迎えか、と思うかも。