オフィス麦茶

家庭であれ仕事中であれ、暑い真夏のひとときに出される麦茶は格別だ。冷蔵庫では水出し麦茶のポットが、一日何回転もする。そのすべてが夏の健康に欠かせない水分なわけだが、その分を清涼飲料水などで補給してしまうと体が大変なことになるだろう。ただしそこまで飲み続けると、風味の乏しい水出しがだんだん色のついた水道水のように思えてくる。そこで袋ごと煮出してみたら、ずいぶん風味が良くなったが、さらに塩を入れてみた。塩分摂取についてはいろいろなところで高血圧リスクが言われているが、摂取の目安と言われる10gも、実は科学的根拠がないらしい。それより塩分やミネラルの不足のほうが危険なはずだ。ということで、パックを煮出しながら少々塩を加えたところ、一段と風味が増した。水だけではわかりにくかった煎り麦の風味が、塩のおかげで引き立ったというか、そもそも体が欲していたものが入ってきた感じである。(※ただし当社比なので、やるなら自己責任で)

そこまでくれば、昔ながらに煎り麦を煮出してはどうか。以前試したことがあったが、今飲んでも別次元の味だった。我々世代であれば、子供時代に飲んでいた味、冷蔵庫で冷やして無くても十分に美味かったあの味そのもの。ペットボトル麦茶でも追いつけない、時空を超えて蘇ったうまさである。もちろん茶がらの始末は面倒だし、熱いさなかの麦茶の煮出しは厳しい。ならばそれをオフィスに届けるビジネスを始めたらイケるかもしれない。専用冷蔵タンクをレンタル定位教師、残量センサーをつけてネットで利用状況データを収集。需要のピークやタンクが空になる時間の予測と製造量、製造開始時間の逆算、配送ルート最適化などをAIに計算させる。検索したが、ヒットがない。たかが麦茶だが、この暑さでは、ついフラフラと契約してしまうのでは。

タイトル画像の話 / 無題

今回のタイトル画像は、すんなり作れた上に出来上がりもなかなか気に入っているのだが、どうにもコメントのつけようがない。最近、AIにできない仕上がりを目指しているので、プロンプトを作りづらい絵柄にしたのだが、おかげで自分でも説明のつかないものになってしまった。

制作にあたっては、ローポリでティム・バートン風という狙いがあったが、これはまあまあ達成できたかも。だが、白いひし形部分は中に穴が空いているのだが、小さすぎて意味がなかった。

ローポリというのは、物体を構成するポリゴンが少ない=ざっくり作っているということ。技術力と言うより、アイデアやセンスで勝負しようというスタイルだ。これは、PCのスペックが貧弱なので大作や凝ったものが作れないせいもある。が、80年代から3DCGソフトをいじってきた目から見れば、現在の制作環境は、ほんの数年前の最先端スペック&最先鋭ソフトそのものである。また、細部まで綿密に作り上げた3DCGは、なぜか生成AI作品に似てしまうような気がする。要は使いよう、というところを見せつけたいものだと思う。

パスワード大量漏洩その後

先日、某国際送金サービスを利用したら、パスワード変更とやたら面倒な個人認証をさせられた。CAPCHAの設問も英語なのでいまいち意味が良くわからず、何度も間違って時間をつぶさせられた。が、これは例のKADOKAWAその他のパスワード大量漏洩への対応かもしれないと思った。

被害はニコニコ動画などのホットなサイトが中心なので、ネット上ではいまだに大きな話題になっている。中には、「ニコニコと同じメールアドレスをIDにしているところは、すべてパスワードを取り替えた」という人もいた。これはなかなか大仕事で、利用中のすべてのサイトのIDを間違いなく取り替えられるかどうか、正直自身がない。かつて利用していたことを忘れてそのままのものもある。そのアカウントでどんな悪事ができるか。

が、登録したサイトで上記のような対応ができていたなら、事件から時間が経ってからでも私であれ不届き者であれ、最初にログインしようとした時に、厳しい個人認証を求められる。パスできるのは当然自分だけだ。近年、海外のサーバーやサイトで、ちょくちょくパスワード変更を求められるようになり正直うっとうしかったのだが、あれも何か懸念材料があったのかもしれない。だとすればこういう対応は面倒だが安心だ。IT事件は何も自社が原因でだけ起こるのではなく、他社のとばっちりを受けることもあるが、それでも顧客らなくてはならない。企業のIT化の実力は、非常時の顧客への対応に現れるのかもしれない。

CAPCHAは、なんでこれがだめなの?ということがしょっちゅうある。安全といえば安全だが。