浅い缶にいろいろな形のクッキーが詰め合わせになっている、アソートクッキーというのがある。自分で買うものというより贈答用だったり、人様の家に伺った時にお茶と一緒に出てくるもので、形も味も、知らない人は少ないだろう。また、自分で作ったことがなくても、金太郎飴状にまとめた生地を薄く切るのだろうというのは見当がつく。
これは動画のおすすめで偶然見たトルコのクッキー。今まで見たことのないうずまき形なのだが、サムネイルをながめても作り方が全く見当がつかなかった。
※前半は粉の調合などで、成形シーンは後半

街なかにクリスマスの飾りつけが登場すると、年末らしさを感じる。私の世代にとっても子供時代からある行事だし、年越しや正月よりもシーズンが長いので、もしかしたら一年で一番季節感を感じる行事かもしれない。
さて今回は、氷でできた文字のカット面に、クリスマスの飾りつけが映り込むという効果を狙った。言葉にすると申し分ないが、CGで氷のように透過や反射する物質を表現するのはなかなか難しい。上手い人なら、一枚のカットの中で、グラスと氷とウォッカの微妙な透明さや反射具合を表現し分けたりできるのだが、ズルをした。全く透過しない物質の表面に、飾りつけの画像を貼り付け、ところどころお絵かきソフトでハイライトを書き込んで仕上げたのである。もしズルをしなければ、透過率や反射率、照明の設置箇所や強さをちょっと変えては試しに書き出してみる作業を繰り返すことになる。
背景は白一色の雪景色だが、最近は北海道でもクリスマスが雪景色にならないこともある。昔なら背景のような風景は、わざわざ雪原まで行かなくても、ご近所でもいくらでも見られた。真っ白で何も見えないので、ビルが建ってようと雪原だろうと変わらなかった。
最近は見かけないとはいえ、心の奥底には残っているのでいつでも思い出すことができる。いわば原風景なのだが、決して懐かしいわけではない。その時の寒さが体に染み込んでいるのか、作りながらなんとなく肌寒い気がしてきて、思わず暖房を上げたくなった。
ハインツは世界有数の食品メーカーであり、特にトマトケチャップが有名だ。よくアメリカ人は何にでもケチャップをかけるなどと言われるが、そのケチャップはハインツのことだと言っていい。日本でのシェアは10%程度なので、誰もがおなじみの味ではないかもしれないが、トマト風味が濃くクセがないので、ピューレがわりに使うこともある。そのハインツの歴史を描いたドキュメンタリー動画を見た。
産業革命後のアメリカでは、都市人口が急増し周辺地域からの生鮮食品の供給が追いつかなくなった。市場には、鮮度が落ちた肉や野菜がならび、また食品添加物に関する規制そのものがなかったことから、さまざまな薬品を添加した加工食品が生まれた。
創業者のヘンリー・J・ハインツは、15歳から自家製のホースラディッシュの瓶詰めを製造販売したが、当時の瓶詰食品が内容物を見せないために色の濃い容器を使っていたのに対し、透明瓶を使って安全性をアピールした。
その後現在も本社のあるピッツバーグに大規模な工場を建て、トマトケチャップの大量生産を始めた。その際、工場だけでなく従業員の住宅や学校なども含む、ひとつの集落を作ったという。またこの工場では、フォードに先立って製造に電力とコンベアによるライン方式を導入した。
アメリカの食生活といえば、パッケージされた大手メーカーの加工食品を多用する印象がある。炊飯器を発明してまで自宅での調理にこだわってきた日本人にはなじみにくいが、アメリカ人が食に無頓着というわけではない。消費者は食品の安全性には厳しいと同時に、信頼もする。大手メーカーはその信頼に応える。そこで、地域の惣菜店などに並ぶ食品より、安全でおいしい加工食品が選ばれ、それが食品工業の大規模化と効率化を促す。それが他の産業にも波及し、市場稀に見る経済・産業大国を誕生させたと言えるだろう。
同じ地域社会に育ち、同じ郷土食を食べて育った者同士に連帯感が育つように、アメリカ人にとっては、大手メーカーの製品を食べること自体が、国民のアイデンティティなのかもしれない。