HACCPのサンマ

目黒のサンマという落語の演目がある。日頃安全管理されすぎて味も素っ気もないものばかり食べていた大名が、目黒で庶民と同じサンマの塩焼きを食べて大感激する話だ。誇張はあるが、実際の大名の食事も美食とは程遠いものだったらしい。出典は忘れたが、江戸時代の初期、将軍に拝謁するため江戸城に集合した大名が持ち寄った弁当を食べることになったが、上杉家当主の持ってきた弁当には鮭の塩焼きが入っており、それが珍しいと大名同士で味見をしあったという記録がある。

戦国時代が終わったばかりで、侍社会もまだ質実剛健だった話だが、江戸時代が進んでも大名の食事は安全第一なだけでなく、好き嫌いも言えず、決められた時間に決められた量だけ食べておかわりもできず、残しでもしたらたちまち医者に診させられたらしい。サンマを蒸してから毛抜で小骨まで抜いてから供されたという落語も、あながち嘘ではなかったようだ。

で、HACCP(ハサップ)である。NASAが定めた食品製造の衛生管理手法で、宇宙飛行士に万が一の食あたりなどがないように定めたものだ。さまざまな食品製造工場がこの基準に合わせて操業しているが、このたびさらに、漬物製造でもHACCPの採用が義務付けられるらしい。莫大な設備投資が必要になるだけではなく、材料の扱いから温度など、漬物屋で修行したこともないNASAの素人が決めた基準を守れという。地域のお婆ちゃんが納屋みたいな場所で作ってたおいしいいぶりがっこは売れなくなり、消費者はリアルな大名の食事を強いられる。ということでタイトルをなんとかサゲにつなげたが、なんともおあとがよろしくないようで...。

タイトル画像の話 / 無題

特に新しいスキルは使わなかったが、コツコツと手間だけはかけた作品。クラフト紙の質感を生かしたいので他の材質は使わなかった。アルファベットは数が多かったが、文字を作るより配置のほうが面倒で、なかなか気に入った並べ方にならなかった。が、そういう試行錯誤も楽しみのうちである。実際に作ったほうが楽しいかもしれないが、完成しても置く場所もない。日本人は手先が器用なので、潜在的にクラフト指向のある人は多いだろうが制作環境を持てない人も多いだろう。3DCGはむしろそういう人がいじるといいかもしれない。

AI窓口担当ができるまで

AIをどうやって企業活動に組み込むのかよくわからなかったので、「AI窓口担当を設置するには」という例で、ChatGPTに聞いてみた。

まず、基本的な言葉遣いなどは、AIサービス側が用意していてそれを利用し、各企業の独自の情報を追加で学習させることになる。

独自の情報とは、AI窓口を作る場合であれば、過去の問い合わせメールでの応答などがそれにあたる。それらを問合わせ内容と回答の文章に分別し、表計算ファイルなどに落とし込んでAIに覚えさせる。この作業は、基本的に社内の人間が行う。サポートツールはあるようだが。

このとき、問い合わせ件数や内訳を集計した会議用資料などはあまり役に立たず、実際の問い合わせや応答の文言がそのまま残ってるものが良いらしい。膨大な量になるが、AIはデータ量が多い分には問題ない。人間側の作業は大変ではあるが。

問い合わせには、Q&Aやマニュアルを調べればわかるものが多いのが普通なので、そういうものはAI対応で済ませ、専門性が必要なものは人間が答えるような振り分けも必要になるが、そのへんは最初から組み込んで設計しなければならない。また、システムが稼働したら、常時情報の追加や評価、メンテナンスを行わなくてはならない。

これら企業側で行うべき作業を考えると、AIを導入したからと言って人員やコストが削減されるわけではない。効率化や問題点、新しい事業領域のヒントの発見など、戦略的な目標達成のための積極的な投資と考えないと、大散財になるだろう。

海外企業では、文字チャットやフォーラムなど、いくつものコミュニケーションツールが活用してきたところが多く、データ蓄積の再利用のためにITを積極的に利用してきた。日本には、過去の問い合わせデータを整理活用せず、「終わったことと」として済ませてきた会社も多いだろうが、そうであれば、AIの恩恵を受けにくいだろう。また、役所の書類などでよく見かける、一個のセルを分割して小見出しなどにしているルール違反のEXCELファイルも、AIに読み込ませるのは一苦労だろう。
この辺はビジネス文化の違いだが、AIは異なるビジネス文化から生まれてきたといえる。窓口システムであれば、要するに過去のデータを利用できない同業他社を、サービスレベルで置き去りにすることが戦略目標なのだ。

ITシステムにも企業活動にも、魔法のような一発逆転策はない。逆に高度化・複雑化した市場では、ほんのちょっとした違いを積み重ねて、少しずつ目標達成に近づいていくしかない。AIはそういうシチュエーションに登場したツールだ。何かを成し遂げるためには、やはり相応の労力や資金、覚悟が必要。こればかりは昔から変わらないことだとわかった時点で、なんとなくAIが納得できた。