タイトル画像の話 / 汚れや傷の効用

生成AIの登場で、手間のかかる3DCGは、伝統工芸の仲間入りかもしれないと思うことがある。1980年代に初めて本格的なCGシステムを購入したときのことを思えば隔世の感がある。立方体などの単純な形を積み重ねたり伸縮変形させて、望み通りの形を作り、表面の色や光沢を選んで仕上げるのだが、人間に見せるにはただ「完璧」なだけではなく「それらしく見える」演出が必要になってくる。

特に、傷や汚れのあるものはリアルに見えるので、好んで使われる手法だが、その傷や汚れも作ってやる必要がある。今回の画像の古くなって剥がれ落ちた塗装なども、破片をひとつひとつ作って床面に配置している。ひび割れ方も工夫が必要で、「Y」のように縁からはがれているとそれらしく見えるが、「L」のようなはがれかたはあまりリアリティを感じない。とはいえ、現実の古い壁がどれも縁から剥がれるわけではなく、あくまで人間の思い込みがそうなってるということだ。
背景の金色も、マニュアルには金の素材感を出すための三原色の比率や光沢などのパラメータが紹介されているが、その通り作ってもただの黄色い壁にしか見えないことが多い。今回は、黄色の多いイラストをうんと拡大してはりつけたもので、金のパラメータは使っていない。こうすると完璧に磨き上げられた金の壁ではないものの、ところどころくすんでいたり、周囲がぼやけて映り込むといった「現実社会で見たことのある」金工芸品などの表面に近づく。CGとは、バーチャルなデータを操作するのではなく、現実社会の観察と人間の心の洞察から生まれるものなのだ。
(※伝統工芸の匠になりきった気分で書いてみました。)

怪獣8号

子供時代のヒーロー、ゴジラはだんだん劣化しハリウッド製まで登場するようになって、寂しい思いをしていたが、舞台を第一作に近い時代にもどした「ゴジラ-1.0」は、当時さながらの巨大な恐怖を蘇らせてくれた。そしてゴジラと同じく子供時代のヒーロー、ウルトラシリーズは現在でも継続中だそうだが、あくまで子供向けなのでストーリーも特撮も物足りない。そんな中でアニメ「怪獣8号」は、当時の怪獣もののワクワク感を蘇らせてくれる作品だ。

怪獣が頻繁に発生するようになった東京では、超人的な能力を持つ防衛隊が結成され、怪獣の駆除にあたっていた。が、現場に残った巨大な死骸は、細胞が増殖し新たな怪獣が発生することもあるため、専門の清掃業者が処理していた。主人公はかつて防衛隊入隊をめざし、今は怪獣清業者に勤める青年だが、怪獣事件に巻き込まれて入院中に、怪獣の幼虫(?)が体内に入ったことで、人間の意識を残したまま怪獣化してしまう。

怪獣は発生順に番号が付けられ、主人公はその8番目。昔の怪獣ものはなぜか発生したときから名前がついていた。そういう今思えばイージーなお約束がひとつひとつ現代人に納得の行く設定に置き換えられていて、納得したり、クスリと来たりする。例えばウルトラシリーズでは、ヒーローの正体は巨大な宇宙人なので地上では3分間しか活動できなかったが、怪獣8号は元が人間なので等身大。均整の取れたスタイルだが、鋭い牙に血走った目、全身は鱗とも棘ともつかない外皮で覆われた姿は、悪の怪獣そのものだ。しかも日常生活でも、ちょっと気を抜いただけで体の部分が怪獣化してしまう。

平凡なアラサー青年として暮らしつつ、成り行きで変身して巨大怪獣を倒し、防衛隊にも狙われる主人公。それだけでも現代の怪獣ヒーローは大変なのだが、後輩の熱血青年にけしかけられ、正体を隠したまま防衛隊の採用試験を受けることになってしまう。

けっこうあらすじを書いてしまったが、ここまではシリーズ1の1.2話分程度で、今秋シリーズ2がオンエアの予定。当時を知る人も、あらためて怪獣ものの醍醐味に触れられるだろう。

解凍食品

先日、新メニュー「冷やしおでん大根」を作った。作り方は同じで冷やすだけだが、冷たさが効きそうなので大根だけにした。冷蔵庫でしっかり冷やしてから食べると、案の定、甘さと冷えが腹の底まで染み渡るようだ。問題は調理中が暑いこと。下茹でやだし汁での煮込み中の熱だけでなく、自然に温度を下げる間室内に熱源を置きっぱなしになる。夏にこそ食べたいが絶対に作りたくないメニューである。

実は最近冷凍の大判焼きを買う。レンジでなく自然解凍もでき焼き立てとは言わないが、家庭まで持ち帰って食べるのと変わりない。解凍途中で食べても、あずきやカスタードアイスの醍醐味もある。
他の料理でも自然解凍するだけで食べられるものがないか。そう思ってスーパーの冷食売り場を見たのだが、そういうものは見当たらなかった。強いて言えばお菓子類だけ、それもよりどりみどりと言うほどはない。料理類は熱を通すことが前提のものばかりだった。

調理の熱を出さずに自然解凍するだけで、好きな溶け具合で食べる、いわば「解凍食品」。冷食メーカーはなんとか栄養のあるメニューのバリエーションを増やしてくれないだろうか。でないと、冷凍ブロッコリをざく切りにして、ポン酢とマヨネーズをかけてかっ込んでしまいそうだ。