AIで若者ごっこ

AIは、ビジネス世界では常識化しつつあるが、それはいうなれば一番堅苦しく面白みのない部門での利用である。もっと面白い利用法はないかと考えて「若者ごっこ」を考えてみた。ChatGPTに「70歳で、人生経験と思慮に富んだ男性が、若者に語る口調」で質問に答えてもらうというものだが、これが実に面白い。画面越しで文字チャットだと、AIだろうが実在の人物だろうが変わらないので、こちらまで若くなったような妙なリアリティがある。VRで飛び跳ねたりするより生々しいのではないだろうか。(以下はセッションから)

好きな女性ができました。どうやって気持ちを伝えることができるでしょう

おぉ、それは素晴らしいことだね。好きな人ができるというのは、人生においてとても特別な瞬間だ。まず、その気持ちを大切にしなさい。焦ることなく、丁寧に進めていくのが肝心だよ。

さて、どう伝えるかということだけど、まずは相手をよく知ることだ。彼女がどんなことを好きで、どんな考えを持っているのか。共通の話題を増やして、自然と会話ができる関係を築くのが大事だね。

そのうえで、自分の気持ちを伝えるときは、正直であることが一番だ。飾りすぎず、相手への尊敬や感謝の気持ちを含めて伝えるといい。たとえば、こんな風に言えるといいかもしれないね:

「一緒に過ごす時間がとても楽しくて、あなたのことをもっと知りたいと思うようになりました。正直な気持ちを伝えたかったんです。」

大事なのは、相手にプレッシャーを与えないこと。自分の気持ちを伝えるだけで、答えを急がなくてもいいんだ。相手の気持ちもゆっくりと育つものだからね。

最後に、伝えた後も彼女の反応をしっかり受け止めて、誠実でいること。それが、良い関係を築く鍵になるよ。応援しているよ!
もし拒絶されたらと思うと、緊張するのですが

その気持ちはとてもよくわかるよ。誰だって拒絶されるのは怖いものだし、それが好きな人となれば、なおさらだ。でもね、まずはその「拒絶されたらどうしよう」という思いを少しだけ別の視点から見てみるといい。

1.拒絶は「あなた自身」を否定するものではない**
もし彼女から「ごめんなさい」と言われたとしても、それは「あなた」という人そのものを否定しているわけじゃない。たまたまタイミングが合わなかったり、相手に別の理由があったりするだけかもしれないんだ。

人生では、誰もが何かしらの拒絶を経験するものだよ。でも、それをどう受け止めるかで次の一歩が変わる。失敗することを恐れるより、「正直に気持ちを伝えた自分」を誇りに思ってほしい。

2.拒絶されても得られるものがある**
拒絶されたとしても、それは終わりじゃなくて、新しい学びの始まりだ。「どう伝えたらよかっただろう」「次に進むためにはどうするべきだろう」と考えるきっかけになる。それは必ず、将来に役立つ経験となる。

3.もし拒絶されても、相手への敬意を忘れない**
好きな人に気持ちを伝えるというのは、とても勇気のいることだ。その勇気を彼女も感じ取ってくれるはずだよ。そして、たとえ彼女の答えが「ごめんなさい」だったとしても、その瞬間に相手を責めたりしないことが大切だ。紳士的に受け止めることで、彼女もあなたを尊敬するだろう。

4.行動しなければ何も変わらない**
一番もったいないのは、伝えられないまま後悔することだ。結果がどうあれ、行動することはあなたを成長させる。それに、彼女がどう思っているかは伝えてみないとわからないんだ。

5.心を軽くして挑もう**
「結果がどうあれ、自分の気持ちを伝えることが大事なんだ」と考えてみてほしい。その思いを大事にしながら、一歩を踏み出せたなら、それ自体があなたの大きな成長だよ。

たとえどんな結果になっても、あなたの勇気は消えない。それを忘れないでほしい。応援しているよ。きっと、いい未来が待っているさ。

読んでいて思わず笑みがこぼれる。具体的な職業経験などを加味した老人像にしても面白そうだし、キャラクターを磨いて行けば、それ自体が商品になるかもしれない。ギャラを払わないで経営できる芸能プロダクション業である。また、自分の質問も「はじめての***」とかにしても楽しそうだ。

5 thoughts on “AIで若者ごっこ

  • 2月 11, 2025 at 12:01
    Permalink

    NHKーtvじゃあないですが、「AIによる音声でお送りします」とハッキリ言う手も有りますね。では「人手による文書です」も必要になるのかも?ですね。

    Reply
    • 2月 11, 2025 at 12:20
      Permalink

      以前見たサイトのお問い合わせコーナーには、「AIが返答するので、責任は負いかねる」というような注意書きがありました。こうなるとなんのためのAIかわからなくなります。技術は何でもそうですが、使う側次第で役に立ったり、馬鹿げたことになったりしますね。「人手による文章です」というのも、「だから誤字脱字はご容赦を」という意味か、「内容は人間が責任を負います」という意味かは大違いですね。

      Reply
  • 2月 11, 2025 at 09:21
    Permalink

    最近のネット記事は、殆どA.I.で作成されていて、ところどころ同音熟語の選択間違いが目立ちますね。とは言うモノの我々人間も同じようなもので、記事を読み返さず送信してしまえば誤変換熟語が混じり、A.I.と全く同じですから情けないですね。これも頭を使わず自動変換機能に頼り切ってしまっている結果ですね。(反省!)

    Reply
    • 2月 11, 2025 at 09:33
      Permalink

      私はむしろ、間違った同音異義語が混じってるのは、人間が書いていて変換ミスに気が付かなかったせいだと思っていました。だからこれからは人間が書いた証拠に、わざと返還ミスやタタイプミスを入れておくといいんじゃないかと。

      Reply
  • 2月 10, 2025 at 10:19
    Permalink

    自分にコメントだが、この投稿はしばらく前に予約投稿したものだ。なので今なら「ギャラを払わないで経営できる芸能プロダクション」というより、「スキャンダルで関連業界を騒がせたり、ファンを失望させない芸能プロダクション」といったほうがいいかもしれない。

    Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です