タイトル画像の話 / ベラ・ノッテ

リストランテの看板風。技術的に高度なころはなく、ポリゴンも少ないので、その分手をかけてみた。最近は生成AIが流行りで技術面で追いつけないかもしれないが、アイデアや手間をかけて人間が作ったものの良さを追求しているつもりだ。

キャンティの空き瓶に灯したろうそくと、壺に入れたグリッシーニは、昔風のリストランテのシンボル。映画「わんわん物語」で、”映画史上のロマンチックなキス、ベスト8”に輝いたあのシーンにもあった。

ちょっとやんちゃな街っ子が、箱入りのお嬢さんをなじみの店に連れて行く。店も承知したもので、2人だけの特別の席を作って、歌まで歌ってムードを盛り上げる。ナンパの片棒担ぎとも言えるが、それこそが昔ながらの飲食店の本領である。星やこだわりの食材、計算されたマニュアル・サービス以前の、店主の心意気や存在意義に関わるもので、昔はそれに助けてもらったカップルは多かったが、今はどうだろう。

ちなみに主人公の伊達男の名前はトランプ。あの人が登場した時も、アメリカ人はこの映画を思い浮かべたはずだ。そしてテレビの人気者になって大統領にもなり、星条旗を背景にして血だらけで拳を振り上げる。「持ってる」というのはこういうことを言うのだろう。資産も生まれ育ちも学歴も、それに比べればささいなものだ。
「いろいろやらかしてるようだが、俺はあいつを信じるぜ。なんたってトランプだからな」
そういうアメリカ人は多いのだろう。

タイトル画像の話 / Googies

こういう、いかにもレトロなアメリカ風で、どことなく懐かしさを感じる看板や建物のスタイルをGoogies(グーギーズ)というらしい。もともとは1950年にロサンゼルスに誕生したグーギーズコーヒーショップというレストランから始まったという。アメリカは新しい国だけあって、日本人からすればまだ「歴史的」とは言えないような時代の物品にも愛好家がいる。けっこう近年の工業製品でも、ネットオークションなどでアンティークとして取引されている。グーギーズな電気製品などもアメリカでは十分骨董品だ。

グーギーズなセンスは好きなのだが、マネしようとするとなかなか難しく、PCには作りかけが何点もある。看板の文言はお手本の写真からもらったもので「BOWL」はボーリングのことらしい。「球」の英訳は「ball」で、「bowl」を検索すると鉢のほうのボールが出る。一方アメフトのスーパーボールも「bowl」だ。

ちなみにこのころグーギーズなカフェに集うアメリカ人は、八頭身のスーパーマンみたいな体格というイメージがあったが、今アメリカ人と言えば超肥満体が頭に浮かぶ。実はそんな風になったのは21世紀になってからのことで、それ以前のアメリカ人は確かにスマートだったらしい。21世紀に入って、何があったんだろうか?

タイトル画像の話 選手交代

前回のタイトル画像は技術的に面白かったのでアップしたが、やはり看板を張れるほどじゃないのでお役御免にした。

新しい技術を覚えると使ってみたくなるものだが、自己満足はほどほどにすべきだろう。果たして公開に値するものかどうは難しいところだが、私はよく「So What?」ということを考える。マイルス・デイビスの口癖だったとかで、「それがどうした?」というニュアンスの、あまり友好的ではない言葉だが、自己満足に浸ってる頭を冷やすのには良い言葉だ。

人生、So What? あ、なんかカッコいいかも。