Yesterdays

ジェローム・カーン( 1885 – 1945)の作曲。演奏は2人、最初はアートブレイキーとジャズ・メッセンジャーズである。

アート・ブレイキーは日本人女性と結婚したほどの大の親日家で、また日本で最も愛されたジャズメンの一人である。そうなったのも、当時のアメリカでは、まだまだ黒人差別が強かったせいもある。彼の初来日のときには、空港に押しかけたファンが自分の出迎えとは思わず、同じ便に誰か大スターが乗ってたのだろうと思ったらしい。また、一緒に写真に収まりたいというファンに「黒人なのに良いのか?」と尋ねたとも言う。日本人からすれば憧れの大スターであり、アゴアシは興行主の負担でホテルも一流が当たり前なのだが。

二人目はエルヴィン・ジョーンズ。言わずと知れたコルトレーン・カルテットの名ドラマーだが、この人も日本と縁が深い。1966年に来日した際、トラブルで帰国できなくなったが、日本人ミュージシャンの支援を受けた。これを機に大の親日家になり、この人も日本人女性と結婚した。来日回数も多い。

いつ頃のことか忘れたが、「エルヴィンは九州で暮らしてるらしい」という噂が伝わってきた。だったらこちらでもコンサートがあるのではと期待していたら、案の定開催された。ステージや備え付けの椅子のない多目的空間で開かれたので、自分の席に行くときに、ドラムセットの裏側を触らないように通って行かなければならなかった。ドラムをやっていた同行者などは、目が皿のようになっていた。

レコードは擦り切れるほど聴いても、動画はもちろん、写真さえ限られたアングルのものしかなかった時代には、プレイヤーの演奏風景はコンサートでしかわからない。エルヴィンのドラムセットはごく普通のものだったし、オクトパスと呼ばれていても、もちろん手足は4本しかなかった。それどころか、他のドラマーに比べてもアクションが少ないようにすら感じた。それなのに、レコードを遥かにしのぐ音の奔流。終わってみれば、いつもは生意気なジャズ論議をし合う仲間も、「すごかったねえ」というのがやっとだった。

作品一覧へはこちらから

Amazing Grace/リハーモナイズ の鍵盤動画

この曲はここで何度か取り上げているが、クリスマス時期にピッタリだと思う。以前紹介した「Amazing Grace/リハーモナイズ」の伴奏を、鍵盤を上から見た動画である。

音だけで聞いた時には複雑なハーモニーに聞こえた箇所も、それほど沢山の音を使ってるわけでもないのがわかる。特に左手は、指一本で根音を弾いてるだけだ。実際のジャズのピアノ伴奏も、そんな風に弾けばOKらしい。前回の動画では、画面にコードネームだけが表示されていたため、高度なことをしているように思ったが、これならひょっとしたら自分でも...

もうちょっと若い頃にそういう知識があったら、今頃ピアノが弾けるナイスなおじさまになれたかもしれない。昔子供に習わせていてピアノがあるが、本人は独立して暮らしていて、ピアノが持ち腐れになってるという家は多そうだ。そういう人なら、この程度なら今から始めてもなんとかなるかも。ただし、めちゃくちゃ上手いボーカルがついてくれれば。

Yesterdays

ジェローム・カーン(1885~1945)の作品。演奏はウェス・モンゴメリー。

ウェスモンゴメリーは、オクターブ奏法を生み出し、後のギタリストに大きな影響を与えたプレイヤー。メロディと1オクターブ違いの音の療法を一度に鳴らすオクターブ奏法は、単音のクリアさとコードストロークの厚みを兼ね備えたような、独特の響きが魅力だ。ジャズギターというと、オクターブ奏法の響きが頭に浮かぶ人も多いだろう。
そんなジャズの巨人ではあるが、私がギターを弾けないので奏法の特色には詳しくないのだが、wikiによれば、オクターブ奏法以外の部分は親指一本での演奏が特色とある。確かに動画では、右手のアップがはっきりと映っている。音楽といえばレコード中心だった私の若い頃には見ることができなかったものだ。

作品一覧へはこちらから