タイトル画像の話 / Happy Halloween

10月31日はハロウィン。ヨーロッパの古い宗教にルーツを持ち、キリスト教とは関係がないので、ヨーロッパや南米のカトリック国では行われず、主に北米で盛んな行事だ。と思っていたのだが。ChatGPTの話では微妙に違うらしい。

技術的な話はこれといってない。フレーバーテキストは例によってChatGPT製。ハロウィンをテーマにマザーグース風にしてもらった、ちなみにマザーグースの時代のイギリスには、ハロウィンはない。

ハロウィンはもともとキリスト教以前の、ケルト族の「サウィン」という、この世に帰ってくる死者を迎える祭りだった。アイルランドやスコットランドで根強く残っていたが、キリスト教がこの行事を取り込み、「諸聖人の日(All Hallows’ Day)」とその前夜「All Hallows’ Eve(Halloween)」を制定した。もとはカトリック化された民間信仰だったでのある。

その後イギリスで宗教改革が起こり、プロテスタントによってハロウィンなどのカトリック行事が排斥されたが、アイルランド人の移住とともに、アメリカに伝わった。そこでプロテスタントの宗教観に抵触しない陽気で健全な地域イベントとして広まっていった。

南米のカトリック国では、同時期に日本のお盆のような意味合いでもっと賑やかな「死者の日」が残っていたので、ハロウィンは広まらなかった。イタリアも同様だったが、20年くらい前からアメリカ式の仮装イベントも行われるようになったという。日本とそう変わらないタイミングだ。
これについてバチカンがどう思っているか聞いたところ(※)、「無害な仮装行事として楽しむなら問題ないが、悪魔崇拝や死の軽視につながる形は望ましくない」という立場をしばしば表明するなど、あまり好意的ではないようだ。が、基本的には「無害な仮装行事として楽しむなら問題ない」と容認してきることから、イベントとして徐々に盛んになってきているらしい。

(※)バチカンに聞いたわけではない。

タイトル画像の話 / AIとフレーバー・テキスト

AIの面白い使い方を見つけた。ChatGPTでフレーバーテキストを作ってみたのだ。

フレーバーテキストとは、カードゲームなどについているもので、意味ありげだが、カードの絵の説明ではなくゲームの内容にも影響のない、雰囲気だけの詩である。こういう意味はないが世界観を広げてくれる言葉は、広告コピーにもあり、さしずめ「いいちこ」などはそういうスタイルだ。本ブログのタイトルでも、以前雰囲気だけのコピーをつけてみてなかなか面白かったが、CGもフレーバーテキストもというのはなかなかキツいので、後続作はなかった。

これを作った時はAIもなく、フレーバー・テキストという概念も知らなかったが、今回は両者の合体を思いついたのである。
ちなみにChatGPTに頼んだのは「空とぶ呪われた野猪をテーマにした、10行ほどの不吉な感じのする詩」で、以下のようなものができ上がった。タイトル画中の詩は、さらに英訳してもらったものである。

灰色の月がひづめを照らす、
羽音はなく、ただ骨笛のように

森は目を伏せ、丘は口を閉じ、
石は眠り、泉は逆さに歌う

呪いは風より軽く、肉より重く、
誰も数えぬ星々がその背に乗る

それは墜ちることを知らず、
だが地を忘れることもない

なかなかのものではないだろうか。直接猪や飛ぶことを指す文字を使わず、ほのめかしたり、畳み掛けたりという技巧が光ってる。

画面のなかに意味のない文字がほしい場合に、よくLorem Ipsemを使うが、あくまでダミーなので作品とは言い難い。こちらはオーダー品である。またこの手法で何かを作ってみようかと思っている。

タイトル画像の話 /

技術的には実に単純だが、ところどころ折れた平面に実際の光があたった影のつき具合などは、3DCGの得意技だ。また、最近は何かと生成AIと引き比べるのだが、AIは文字に弱いような気がする。風景の中の看板など、画面の一部になった文字が化けていることが多いのは、文字の形態と意味の関係がよくわかっていないからではないだろうか。例えば歓楽街の絵を描かせると、サンプルの多い「BAR」という酒場の看板の文字は間違えないが、そのままBARをPOLICEに変えてくれと言っても、ありえない光景なのでうまくいかない、というように。

昭和のバブル期は、意外なようだが「シンプル・イズ・ベスト」の時代でもあった。豪華で高級なものが増えた反動のように、装飾性を削り取ったデザインがどことなく知的で新鮮に見えたのかもしれない。なので自分のような年寄は、こういうシンプルな絵柄をみるとなんとなく懐かしさを覚えてホッとする。シンプルという触れ込みの、手抜きデザインも多かったが。
近年はさまざまなデザイン分野で、装飾性が戻ってきた。装飾の多いものは単純に作るのが大変なのだが、多分デザイン・アプリや加工機械のIT化に後押しされているのだろう。