タイトル画像の話 / 反物の柄

造形は簡単に、貼り付ける画像はオリジナルの柄を作った。CGの貼り付け用画像はテキスタイルと同じで、柄を繰り返してもつなぎ目がないように合わせる。たとえばレンガ壁や芝生の地面などは、実際の写真をもとにつながる部分を修正して作る。自然のものを修正するのは大変だが、反物の柄などはかなりいい加減なものでも繰り返して貼り付けるとそれなりのデザインに見えるので楽しい。モチーフがアルファベットだったり、配色がアフリカだったりしても、床に長く流してみると反物の柄に見えなくもない。

こんなことが手軽にできるのも画像処理ソフトがあるからで、昔の人が反物の図案を考えたり型を作るのは大変だったはずだ。以前浅草の印半纏の専門店に、オリジナルの藍染半纏を特注したことがある。本藍染で背中に「漢」の一文字を入れた、なかなか気張ったもので、地紋には「青海波」を使った。「漢」はおとことも読み意味合いが勇ましいだけでなく、八方に伸びる勢いが背中の一文字にふさわしい。お店の人もこれは気が付かなったと褒められ、他の人には使わせない「禁字」にしてくれた。青海波は有名な割にあまり見かけないので選んだが、普通の柄はない上下の区別があるので、仕立てたときに肩になる部分で模様を切り替えるという凝ったものになった。手間がかかる分高くつくので注文が少ないとのことで、職人さんにはむしろよろこでもらえた。

タイトル画像の話 / 深夜のバーガーショップ

自分はまだお目にかかっていないが、ファミレスではウェイターロボットが働いているそうだ。自分は昔から、飲食店の注文取りの仕事だけは無理だろうと思っている。無数に並んだ、あまりなじみのない名前のメニューは、自分が注文している途中でもどれだったかわからなくなるくらいだから、次から次へと注文を聞いてはキッチンに告げ、出来上がりを正しいテーブルの正しい客にサーブするのは、自分には無理だ。AI化ロボットにまかせてしまうのは良い手だと思う。

ところで先日、アメリカのレストランでウェイターをしていた日本人の話を聞いた。又聞きだが、給料が日本円で月50万の他に、チップをまとめてスタッフで山分けする分が40万。合計すると年1千万ほどもらっていたそうだ。おそらくバーガーショップなどではなく、ザガットに紹介されるような店で、客の前でサラダを和えてみせるようなウェイターなのだろうと思うが。
ネット上にも、ニュージーランドの農場でのワーキングホリデーで、数百万稼いで学費にした大学生の話なども見える。海外のインフレ、日本の円安恐るべしだ。若い人は国内にこだわらずに、どんどん海外に出てチャンスをつかむべきかもしれない。ただしその場合は、英語がネイティブ並であることが必須だとか。それだけもらうのだから、当然といえば当然だが。

タイトル画像の話 / ネオンサイン

ネオンサインというのはいいものだ。それも歓楽街の派手なネオンではなく、路地の奥などにポツンとあるようなのがいい。もっとも今は大掛かりな電飾サインはすべてLEDになっているだろう。ガラス管を曲げて作るネオンサインなど、一種の伝統工芸になっているのではないだろうか。
ネオンサインが好きな割に武勇伝は少ない。子供時代から歓楽街の近くで育ったので、めくるめく幻惑の世界より先に、朝の飲食店の裏口に散乱するするゴミや酔っぱらいのXXの匂いを先に知ってしまったせいもある。そういう世界は、風紀の良い地区で育って勉強ばかりしていたような人物のほうが詳しいことが多い。

さて今回のネオンサインは、CG技術としては簡単すぎて披露するのが気が引けるほどだ。この程度でも以前のソフトではなかなかの難作業だったが、blenderなら一発だ。せめてネオンの裏側の配線も表現してみたのだが、つながり具合はでたらめだ。そのへんの構造や仕組みをネットで調べるのも面白くはあるが、技術面に凝りだすとアイデアやセンスがどこかに行ってしまいそうなので、ほどほどにした。やはりネオンの輝きとは、ほどほどのお付き合いが大切だろう。