タイトル画像の話 / 子ども用そりと雪だるま

昔のそりを作ってみた。一番難しかったのは資料になる画像探し。「木製そり」で検索するとアウトドア&ヘビーデューティなものが並ぶ。「子供用」とつけてもなんだかシャレた感じで、思っていたのと違う。さらに「昔の」をつけると、馬そりで引っ張るようなごついのが出てくる。そのうち、求めているのがどんな形だったか、自分でもはっきりしなくなっていく。

ともあれ、オークションサイトの出品物の写真などで、お目当ての資料を発見できた。CG制作は難しくはなかったが、小さすぎて見栄えがしないのがちょっと残念である。あまり資料がなかったのは、もう作ってないからかもしれない。曲げ木の技術や、多少乱暴に扱っても壊れないように作るなど、家具職人の技術が必要だ。もしかしたら、北海道ローカルだったのかもしれない。

タイトル画像の話 / 椅子

今回のタイトルは椅子である。椅子というと、組織の役職や地位が思い浮かぶ。年齢のせいか、近年は知人の中にも組織のトップなどの地位に就く人が出てきた。いずれも長年その組織に尽くし手腕が認められ、いかにも良い人選だと思う人ばかりだが、同時に中年期に大きな病気をした人が多い。経済が停滞し始めた頃に働き盛りを迎えた世代だけに、無理に無理を重ねた上、高齢になってさらなる重責を担うことになるのだから、現代社会は厳しいものだと思う。

さて、CGは同じものを複製して整列させるというような作業が得意だ。ただし、そうしてできた画像には妙な違和感を感じることがある。例えば椅子を並べる場合、現実の世界ではどれほど精密に並べたつもりどこかずれたり曲がったりするが、それがないCG画面は、人の目には現実味がなく映ってしまうのかもしれない。

そこでなにかが整列している場面では、ごくわずかだけ前後左右にずらしたり、回転させたりすると落ち着いて見えるようになる。逆に無造作に放り出してあるという場面では、妙に作為的だったり整列された場所があるように見える。そこでこれまたひとつずつ微妙にずらしたり、回転させたり、いろいろ手をかけて無作為な感じを演出する。無作為にみせるために作為を尽くすのである。

タイトル画像の話/kilroy Was Here

とぼけた顔が塀の向こうから覗いているkの絵は、第二次大戦の米軍の施設や車両などに描かれた落書き。最初に誰が描いたか、どんな意味があるのかなどは謎だが、その後の小説や映画などにもよく登場する。「Kilroy was Here(キルロイ参上)」という言葉が添えられている。敵の攻撃をしのぎながら築いた橋頭堡に描いたもの、とも言われている。が、大した意味はなかったのかもしれない。

例えばボールペン回しのように、深い意味はないが人から人になんとなく伝わっているものが好きだ。行政やメディア、企業が必死に流行らせようとする人工的なイベントやブームは、乗っかろうとすれば金がかかるし、気に入ったからといって個人が勝手にやれば、権利がどうこうという騒ぎになりそうでうっとうしい。もしかしたら昔の文化、例えば縄文式土器の模様だって、学者が言うような意味はなく、なんとなくとか、やってるのを見てかっこよかったからという理由だったのかもしれないと思う。

タイトルの題材に選んだのにも深い意味はないが、CGで作るに当たっては鉄筋の表現に凝ってみた。長い円柱に、錆びた鉄筋の写真を貼り付けただけだが、円柱を伸ばしたり曲げたりして鉄筋らしくすると、今度は貼り付けた画像が不自然にゆがんでしまう。細かく細分化された表面の1枚1枚に、画像を調整して貼りなおしてやっとそれらしくなった。