タイトル画像の話 / チェスとAI

間違ってるかもしれないが、チェスや将棋、囲碁の世界では、もはや人間がAIにかなわないそうだ。なんだか残念な話だが、膨大なデータベースを擁するAIとの勝負は、ブルドーザーとの綱引きみたいなもので、始めからハンデが大きすぎたような気もする。

伝統的なゲーム類は単なる娯楽というだけでなく、用具一式が美術工芸品になっているものも少なくないし、そのチャンピオンは特別な尊敬を受ける存在であり続けた。人間の知や美意識を極めた世界だけに、いつまでも少々気品に欠けるディスプレイ画面が王座に君臨していて欲しくはない。いつの日か、AIを超える人間のプレイヤーに出てきてほしいものだ。

さてCG制作では、コマの造形に頑張りすぎて、ボードがややイージーになってしまった。もう少し重厚で装飾性の高い造形にしたほうがいいのだろうが、技術力よりクラシカルな装飾ができるだけのデザイン力が足りなかった。一方、緑のフェルト風のテーブル面は、我ながらよく思いついたと思う。実際こういう場所に置くケースはないと思うが、ビリヤードの台のようなので、知的な勝負事の世界観に合ってるだろう。

そういえばビリヤードなど体を使うゲームも、AIと産業ロボットがタッグしたら強いのだろうか。

タイトル画像の話 / 飛行船

ドイツの飛行船、ツェッペリン号の写真からモデリングしてみた。周囲の複葉機はペーパークラフトのデータをそのまま造形したものである。

ツェッペリンというのは、飛行船を製造したドイツの会社の名前で、第一次世界大戦前から戦後まで、100隻以上を製造している。いちばん有名なものは日本にも訪問したことのあるグラーフ・ツェッペリン127号。よく、爆発炎上した飛行船「ヒンデンブルク」と混同されるが、ロックグループのレッド・ツェッペリンのアルバムジャケットに、ヒンデンブルクの炎上写真が使われていたせいだろう。飛行船はどれも同じようなものなので、区別がつかなくても無理はない。CGでのモデリングも簡単だ。他の場合なら、造形物を形作るポリゴンをなめらかに見せるには工夫が少々必要だが、飛行船の場合は船体の鉄骨の跡のように見える。

ちなみに爆発したほうのヒンデンブルクだが、水素への引火が原因というのは正確ではないらしい。当時もヘリウムはあったが非常に高価だったので、降下の際に空中に放出してしまうわけには行かず、プロペラで下降しなければならなかった。またヘリウムの生産国がアメリカだったので、第二次大戦前のドイツには売ってもらえなかった。このためヒンデンブルクは、確かに水素を使用していたが、発火の原因は牽引ロープが地面に接した際に飛行中に溜まっていた静電気がスパークし、船体表面の塗料に含まれたアルミニウムに引火したためだそうだ。もちろん途中で水素も爆発しただろうが、記録動画を見ると船体表面が皮を剥くように尾部から燃えて行ってるのがわかる。

玉子の値段

店にもよると思うが、玉子の値段が少し戻ってきたようだ。
慢性的な運転手不足やコロナによる物流の混乱、飼料の高騰、さらに大規模な鶏インフル感染などで、価格は一気に3倍以上に高騰。さらに大手スーパーの店頭からも消えていた時期もあり、中小店では養鶏業者を名指しして非難がましいおわびを出していたところもある。他にもいろいろな商品が値上げしたが、売り場に玉子が置いていない光景はさすがに初めてで、値段によらす売っていたら買わなければならないほどだった。

長い間、玉子は物価の優等生と言われ続けてきた。それが突然にグレて、チンピラを飛び越して一気に大幹部になったようなものだ。養鶏業者もここまでなるのは不本意だったかもしれない。

が、国際情勢や各種業界の状況、今後予想される政策など、物価を安定させる要素はほとんどない。堕ちるのは簡単でも更正は難しいと言われるが、玉子についてはとりあえず立ち直ろうとする気持ちは買いたいと思う。

つい、やんちゃしてご迷惑をおかけしやした。ひよっこにもなれねえ若造が、まったくお恥ずかしいこって。

※今まであまりやらなかったせいもあるが、CGで曲面に平面の図柄を貼り付けるのは難しい。単純な卵型でさえなかなか苦労するし、キャラクターの顔を貼り込むとなると、すぐブサイクになってしまう。動画サイトでは、バーチャルユーチューバーのCGキャラクターが氾濫しているが、気に入った顔になるまでは相当やり直しをしながら作っているらしい。