楽しいカジノ

タイトルにしようと思ったCG作品だが、あまりひねりがないので記事で公開。

クリックで拡大

日本の国営カジノ(IR)は、来年オープンの予定だったがコロナのせいで先送りになっているらしい。賭博が禁止されている国でそもそもカジノはどうなのという声もあるが、本場に行ったことがなく主に映画でしか知らないので、決して悪いイメージがない。ジェームズ・ボンドもウーピーも行った、華やかで楽しい世界という印象だ。(ウーピーは通り過ぎただけだったかもしれない)

CG制作はスロットマシンだけで、背景は本物をちょっと拝借して加工した。ところが施設によって内装が全く違い、ぼかしてしまうとこれぞカジノという絵柄にはならなかった。想像していたイメージと現物が違うのはよくあることで、基本的にカジノに興味がなかったのだろう。行ってさえいれば莫大な金が手に入ったのは間違いないだけに、惜しい気もするが。

カジノで真っ先に思い出すのは、ドラクエの挿入歌だ。作曲のすぎやまこういち氏、イラストの鳥山明氏も亡くなってしまった。ゲームは遊ぶのもなかなか大仕事なので、シリーズの近年の作品には手をつけていないが、ずっと続いていってほしいものだと思う。
私のような堅物(!)でも、時として賭けに出なければならないこともある。まさに人生は楽しいカジノだ。

タイトル画像の話 / ネオンサイン

ネオンサインというのはいいものだ。それも歓楽街の派手なネオンではなく、路地の奥などにポツンとあるようなのがいい。もっとも今は大掛かりな電飾サインはすべてLEDになっているだろう。ガラス管を曲げて作るネオンサインなど、一種の伝統工芸になっているのではないだろうか。
ネオンサインが好きな割に武勇伝は少ない。子供時代から歓楽街の近くで育ったので、めくるめく幻惑の世界より先に、朝の飲食店の裏口に散乱するするゴミや酔っぱらいのXXの匂いを先に知ってしまったせいもある。そういう世界は、風紀の良い地区で育って勉強ばかりしていたような人物のほうが詳しいことが多い。

さて今回のネオンサインは、CG技術としては簡単すぎて披露するのが気が引けるほどだ。この程度でも以前のソフトではなかなかの難作業だったが、blenderなら一発だ。せめてネオンの裏側の配線も表現してみたのだが、つながり具合はでたらめだ。そのへんの構造や仕組みをネットで調べるのも面白くはあるが、技術面に凝りだすとアイデアやセンスがどこかに行ってしまいそうなので、ほどほどにした。やはりネオンの輝きとは、ほどほどのお付き合いが大切だろう。

タイトル画像の話 / 人間劇場

雄大な自然や歴史的遺跡、最新の機械や建築物など、世の中には興味深いものが限りなくあるが、人間の面白さはまた格別だ。とりわけ高齢者は、何も言わずにその場にいるだけで、その人なりの考え方やそれまでの生き方がにじみ出てくる。

今回の絵はわざわざ3DCGを使わずとも、Photoshopなどでも十分できた作品ではある。むしろそのほうができが良かったかも知れない。四角い画像の背景を透明にして、人物だけを切り抜くという、ちょっと苦手だった作業の練習だった。とりわけ「ノード」という作業環境に慣れておきたかった。

高度なソフトウェアは、機能が豊富な分だけ画面がメニューだらけで、しかもそれぞれのメニュー項目のさらに深い部分にも、無数のメニューが隠れていたりする。そこで無数にある項目の中から関連する部分だけカードに書き出し、配置を替えたり結びつけたりして、作業工程全体を画像的に把握できるようにしたのがノードだ。

ノードはCGだけでなくさまざまなシステムに採用されているインターフェース技術なので、現代のビジネスマンには常識化してるのかも知れないが、新しい概念なので、年寄にはなかなか理解しづらい。使いこなせれば便利だというのだが、ジェット機の操縦席を見せられて、「使いこなせればニューヨークまでひとっ飛びだから便利」と言われるような気分である。

画面の下部が「ノード」で作業中の様子。右の人物の画の元絵、表面の光沢などの設定データをまとめたカードを並べ、線をつなぐだけで設定が加わったり変更したりできる。別な対象物に同じ条件をあてはめるのも簡単だ。が、説明できたからと言って、うまく使えてるわけではない。

この手法が気に入ったので、人間劇場第二幕も公開。タイトルには使わない予定。(画像クリックで拡大)