Blenderでバーチャル名工

古い町並みのCG作品。それなりに仕上がってるようにも見えるが、実際に造形したのはモノクロ画の部分。昔のペーパークラフト画像をそのまま貼り付けただけだ。ここでは貼り付け画像にイラストを使ったが、実際の建物の写真を使ったり、もう少し細部の凹凸を作り込むと、リアルな写真と区別がつかなくなる。こういうことができるのがCGの面白さだ。最新の映画やゲームでも、精密なCGだけでなくこの程度のものも一瞬の背景などに使われていて、演算処理の時間や手間などコスト削減に活躍している。

ところで、ルイ16世はフランス革命期の国王でマリー・アントワネットの夫だが、錠前づくりが趣味だったという。もしかしたら鍛冶屋などモノづくりの才能を持ってたが、国王に生まれてしまった人かもしれない。王様だから錠前づくりでもなんでもやり放題だが、鍛冶屋に生まれていたらギロチンにはかけられなかっただろう。モノづくりには、地位などを超えた魅力があると思う。
日本人にも職人志向、モノづくり志向の人が多いように思うが、そういう職業につける人ばかりではない。大工や機械工になりたかったが事務職や接客業として暮らしている人も多いはずだ。とはいえ王侯貴族ではないので、趣味で大工道具や製造機械、工房を持つのはなかなか難しく、材料費もかかるし作品を置く場所もない。そういう人にはCGはうってつけの趣味だと思う。コンセプトカーの設計や大規模都市計画など、専門家のなかでも任されるのはごく一部の人だろうが、CGならやり放題である。さらに動画にしたり、3Dプリンタで現物化することもできる。
自分はいつもヘボCGを作りながら、こういうシステムが無償で使えることを知らずにいる、隠れた名工や天才がまだまだいるのではないかと気になっている。

どろ~ん...

やっておけばよかったと思うことはいくつもあるが、ドローンもそのひとつだ。ドローン以前にもヘリコプターのラジコン模型があったが、これは非常に高価なうえ操縦が難しく、買った最初の1台は墜落して使えなくなることを覚悟せよとまで言われていた。
それに対してドローンは一番難しい姿勢の制御は機械任せで、上を押せば上昇、下を押せば下降というように、誰でも簡単に操作できる。世界中のあらゆる秘境がカメラに収められている時代でも、自分の頭上ほんの数メートルからの視界さえ、誰も見たことがない。建物の屋上などの限られた場所のほかは航空機からの撮影があるが、地面から相当高い高度からしか撮れないし、飛行禁止箇所も多い。それをぜひ自分の手でも撮ってみたかったし、どうぜ規制されるのだからその前に体験したかった。

ドローン登場以降、案の定それまで見たことのない視点の映像が次々公開された。また空をカンバスにして無数のドローンが集団演技するなど、夢のある使い方が考え出された。
だが、最近のドローンの話題はもっぱら戦争だ。敵の様子を探り、ミサイルを誘導し、さらに自爆までする。まさに主力兵器である。こどものおもちゃを戦争に使ってるように思えて、気分はどろ~ん…だ。

高速道の違反車を追いかけ回して速度を記録し、ナンバーや運転手を撮影するドローンなら、今すぐにも出来るのではないかと思う。ところでこれは本家アメリカ直輸入らしい。

タイトル画像の話/kilroy Was Here

とぼけた顔が塀の向こうから覗いているkの絵は、第二次大戦の米軍の施設や車両などに描かれた落書き。最初に誰が描いたか、どんな意味があるのかなどは謎だが、その後の小説や映画などにもよく登場する。「Kilroy was Here(キルロイ参上)」という言葉が添えられている。敵の攻撃をしのぎながら築いた橋頭堡に描いたもの、とも言われている。が、大した意味はなかったのかもしれない。

例えばボールペン回しのように、深い意味はないが人から人になんとなく伝わっているものが好きだ。行政やメディア、企業が必死に流行らせようとする人工的なイベントやブームは、乗っかろうとすれば金がかかるし、気に入ったからといって個人が勝手にやれば、権利がどうこうという騒ぎになりそうでうっとうしい。もしかしたら昔の文化、例えば縄文式土器の模様だって、学者が言うような意味はなく、なんとなくとか、やってるのを見てかっこよかったからという理由だったのかもしれないと思う。

タイトルの題材に選んだのにも深い意味はないが、CGで作るに当たっては鉄筋の表現に凝ってみた。長い円柱に、錆びた鉄筋の写真を貼り付けただけだが、円柱を伸ばしたり曲げたりして鉄筋らしくすると、今度は貼り付けた画像が不自然にゆがんでしまう。細かく細分化された表面の1枚1枚に、画像を調整して貼りなおしてやっとそれらしくなった。