弦の張替え

弦を張り替えてみた。一部のポジションで音が出にくくなってきたためだ。前回張り替えた直後は問題がなかったはすなので、弦の劣化ではないかと思ったのである。

調べてみると、2018年に一度張替え、今年3月にも張り替えてる。急に張替えペースが早まったが、今回はコロナによる自宅待機のせいで弾いた回数が多かった。本当は3カ月程度で買えるべきだそうだから、早すぎるわけではない。

今回も、前回と同じBLACK DIAMOND社のFIDDLE用という弦を買った。FIDDLE用銘打った弦は日本はなく、海外でもこのBLACK DIAMOND社のものだけだ。FIDDLE用はバンジョーと兼用だそうで、やたらと長い。ペグに巻き込んだ後に、さらに全体の1/3が余るほどの長さなので、最初に余っている部分を切らなければならない。他のバイオリンの弦はそんなことはなかったと思う。
また、スチール弦なので柔軟性はなく、ペグの細い横穴に通すと先端がペグボックスの内部に突き当たったまま、押し込んでも進んでいかない。しかたがないので急遽できるだけ先の細いラジオペンチを買ってきて、先端をつまんで引っ張り出した。前回そんなことはしなかったはずだが、これまたけっこう力が必要だった。手際が良くなるほど経験してないくせに、初心の謙虚さはなくなって、ぶつくさ文句をたれながらの作業だからだろう。達成感に癒やされることもなく、肩のコリだけが残った。

張り替えた弦はさすがに力強い音が出るようになった。少々出にくくなってた音も出るようになったが、これから音程が落ち着くまで毎日調律に手間取ることになるだろう。

STROH VIOLINの鳴るしくみ

(同じ記事を2回出してしまった。予約投稿を間違ってしまったらしい。取り替えるのも変なので、本来の今日の分を追加した。)

STROH VIOLINと普通のバイオリンとは、その外観だけでなく、音が鳴るしくみがかなり違う。一般のバイオリンのブリッジは胴の上に直接乗っていて、弦の振動を胴に伝えて、内部の空間で共鳴させている。STROH VIOLINのブリッジは金具(A)の上に置かれている。金具の端には木の棒(B)がついていて、薄い円筒型の箱(D)の中の金属の薄板(C)を振動させる。ここまで伝わった音は、ラッパ管(E)で増幅される。

このブリッジ部分の代わりに、レコードと針を置けば、ゼンマイ式の蓄音機のしくみと同じになるはずだ。

STROH VIOLINの音色は、昔の蓄音機そのものである。哀愁を帯びた金属的な音で、低音がカットされたような平坦な音なので、美しいとは言えないが味わいがある。ラッパの口が向こうへ向いてしまってるので、音量がどれくらいかわかりにくいが、それほどけたたましいものではない。

バイオリンにラッパをつけて音を増幅する楽器はSTROH VIOLIN以外にも何種類かあって、ほぼバイオリンの原型のまま、胴の一部からラッパを出して音を増幅するものもある。いずれにせよバイオリンの音量を大きくしたいというところから生まれた工夫だ。一説によれば天下の名器と言われるバイオリンの条件は、音色の良さもさることながら、第一に音量が大きいことらしい。名高い名工たちはバイオリンの素材や仕上げの精密さで音量の問題を工夫したが、蓄音機が発明されたことで、その原理を応用したのがSTROHVIOLINということだろう。

STROH VIOLINの構造

STROH VIOLINは重さが2キロもある。金属のラッパがついてるのだから当然だが、普通のバイオリンが500グラムほどだから、同じようにあごに挟んだだけで手放しで支えることはできない。買う前にそこが心配だったが、持ってみるとラッパが二の腕に乗っかる感じで、やや重さが軽減される感じがする。まっとうなプレイヤーなら、そこが邪魔だと感じるのかもしれないが、本体が重くてフラフラ動かないので、運指が安定するような気がする。もちろん、高低差の大きいポジションを素早く行き来するような曲は難しいだろう。

STROH VIOLINのヘッド部の巻き上げはギヤである。木のペグに取り替えることも、ヘッド部分に穴を開け直せばできるかもしれない。ただし、この部分を普通のバイオリン用の既製品ととりかえてしまうのは無理なようだ。STROH VIOLINは胴の代わりに木の棒が本体になっていて、一体構造だ。材質も家具などにつかうような堅牢そうなもので作っている。ネット上では、普通のバイオリン用のネックや指板までパーツ売りしてるので、これらがそのまま使えたら面白かったのだが。