高齢バイオリン初心者のためのブルーススケール表/2

Gメジャーブルーススケール表

前回、マイナーブルースのスケール表を作成した。あそこまで作ってあればメジャーブルース用もすぐできるので、今回仕上げてみた。同じキーのマイナーとメジャーはかなり違うが、5度違いのマイナースケールとは、構成する音が同じだ。
メジャーのブルース・スケールはちょっとつかみにくい。ブルースっぽくないというか、マイナーのときのように、スケールを弾いただけでなんとなく哀愁が漂うというわけにはいかず、いつのまにかEマイナー・ブルースな感じになってしまう。だからと言ってマイナーが楽かと言えば、演歌や民謡のスケールに似ているので、だんだん昭和な雰囲気になってしまう。たどたどしく練習していると、リズムが悪くなってしまうのだろう。たとえスケール練習でも、スィングしなきゃ意味がないようだ。

※メジャーブルーススケール表も サイドメニュー(スマホは下段メニュー) のバナーからダウンロード可能。作るのが目的ではあるが、使ってみていただければ幸甚である。

カテゴリー「Bluesへの道」

高齢バイオリン初心者のためのブルーススケール表

ブルースのスケールについて調べると、エレキギター初心者のためのポジション図が無数に出てくる。そのバイオリン用が見当たらなかったので、自分用に作ってみた。

初心者にとっては、どのキーのスケールから練習するかも迷うところだが、開放弦の音をキーにするものだったら、アドリブ中にわけがわからなくなってもごまかしが効くんじゃないかと考えた。「A」は楽だったが、低い弦がお留守になりやすいので、広い範囲の音を使えそうな「Gマイナー」のポジション表を作って、PCの画面に表示させながら練習した。
マイナーのブルースにしたのは、スケールを弾いただけでブルースらしい雰囲気をつかみやすいから。逆に言うと、メジャーのブルースは雰囲気をつかみにくい。上記の図は「G」からスタートすればGマイナーで、「B♭」から始めればB♭メジャーのブルースになるはずだが、いつのまにかGのマイナーなブルースになってしまう。下手だからなのだが。

各弦のポジションは、次に高い弦の範囲に入るところまでしか書いておらず、高い音はそちらに引き継ぐことにしている。本当は高い位置の練習もしたほうが良いのだろうが、これは運指練習ではなく、まがりなりにもブルースを仕上げるためのものなので、これはこれでアリだと思う。これを上がったり下がったり、一つ置きにしたりと、いじっているうちに何かになるのではと思うので、指使いは書いてない。また、実際のプレイヤーの演奏では、ここにない音もどんどん使う。そこいらを考えるのも、アドリブ・フレーズづくりの醍醐味だろう。

マイナーブルーススケールには12のキーがある。実際に使うのはその中のやりやすいものだけでいいだろうとは思うが、せっかくなので全て作って、pdfで公開することにした。サイドメニュー(スマホは下段メニュー)にダウンロード用のバナーを置いたので、お邪魔でなければ拾ってやってほしい。

カテゴリー「Bluesへの道」

激安アルトサックスレビュー動画

改元大連休の後半、風邪をひいたあげく歯まで痛みだしたので、外出もせずごろごろ動画を見て過ごした。で、見つけてしまったのがこれ。

激安アルトサックスとヤナギサワ製、吹き比べ

amazonで2万円台で売られている激安アルトサックスと、自前のYANAGISAWAの40万円台との比較動画である。正直言って、amazonに飛んで行きたくなるのを必死でこらえながら見た。3万円ほどでこんな音が出るなら、今すぐだってほしい。

さて、一度冷静になって考えると、私は4年前に8千円で激安バイオリンを買った。結局それは1年半ほどで、もうちょっとましなものに買い替えたのだが、最初の激安については全く後悔していない。確かに人前に出せないような加工だったが、おかげで次のを買うための知識を得た。今後弾くことはないだろうが、バイオリンのある人生をもたらしてくれた感謝や愛着は変わらない。
そこであらためてサックス動画を見ると、演奏前にところどころキーの機構を修正したりしてるので、買ったままでは音が出なかったり、運指がスムーズにいかないかもしれない。大手メーカーなら出荷前に綿密に行う調整を、けっこうすっ飛ばしてるという感じだが、少なくともオモチャではない。初心者には調整は難しいかもしれないが、ブラスバンド経験者などがいれば、なんとかしてもらえる程度のような気もする。

YANAGISAWAの40万円台は、全く妥当な金額だと思う。では、激安がその20分の1の値打ちしか無いかといえば、とてもそうは思えない。激安バイオリンのときにも、バイオリン市場を一気に拡大させるきっかけになるのではと思ったが、楽器の世界全体に変革が起こってるかもしれない。

ちなみに念の為だが、これを買っても、動画のように吹けるわけではない。プレイヤーの年齢からして、10年、20年という研鑽の日々が為せる技で、この動画は、要は上手い人は楽器を選ばないと言ってるに過ぎない。と、必死に自分に言い聞かせている。