1945年7月14・15日、札幌空襲

子供の頃祖父から、太平洋戦争の終戦間際、グラマンが飛来して家に数発打ち込まれたと聞かされた。地面にめり込んでいたという銃弾をもらったが、銅で包まれた銃弾は、先端が少し曲がっていて3~4センチほどの長さがあり、拳銃弾よりずっと大きかった。

私も子供だったから、グラマンが単機で飛んできて銃撃していったようなイメージを持っていたが、ChatGPTにたずねると、1945年の7月14日と15日、札幌を含む道内各都市に組織的な空襲があったという。札幌空襲は、3月に東京大空襲、同じ7月に全国各都市で同じような空襲があり、8月には広島、長崎の被爆と続く中では埋没気味かもしれないが、私にとっては祖父が戦闘機に狙われ命からがら生き残った、下手をすると自分も生まれなかったという大事件である。今頃ようやくぼんくら孫にも言わんとするところが理解できたわけである。そこでわかったことだけ、記しておく。

◆ 札幌空襲の経過
1945年7月14日(第一波)
米海軍第38任務部隊(TF38)が千島列島の東方沖に展開。
空母からF6FヘルキャットF4UコルセアSB2CヘルダイバーTBMアベンジャーなど約1,000機を発進させ、北海道各地を攻撃。
主目標は 鉄道・港湾・石炭・製鉄関連施設
札幌では
手稲の石炭関連施設や工場、鉄道貨物駅(苗穂、桑園付近)が爆撃・機銃掃射
市街地や住宅地でも散発的な機銃掃射
午後には再度飛来し、札幌駅周辺・軍需工場を狙う。

1945年7月15日(第二波)
前日に続き大規模な攻撃。
札幌市内の鉄道施設・工場が再度攻撃され、民家も巻き込まれる。
低空での機銃掃射が盛んに行われ、走行中の列車、道路の車両、市街の建物や住宅地の屋根・庭にまで弾丸が撃ち込まれた。
◆ 被害状況
札幌市では死者250人前後(当時の記録によって差あり)、負傷者多数。
焼失・損壊家屋は数千戸に及ぶ。
特に札幌駅周辺や苗穂地区(鉄道工場や操車場)での被害が大きかった。
市中心部の民家でも「屋根や畑に弾痕」「家の壁に機銃弾が突き刺さった」という証言が残っている。

◆ 米軍の狙い
北海道は 石炭供給地・軍需工場・港湾輸送の拠点であり、ソ連参戦を見越して戦略的重要性が高まっていた。
特に室蘭の製鉄所や小樽・苫小牧の港湾を叩く狙いがあり、札幌は鉄道の結節点・行政中心地として攻撃対象に。
◆ 札幌市民の記憶
B-29による焼夷弾爆撃は札幌にはなかったため、「低空で襲ってくる艦載機」が初めてで衝撃的だった。
「グラマン(米戦闘機)が畑をなぎ倒すように撃ってきた」「逃げ惑う市民に機銃掃射が浴びせられた」という証言が多い。
◆ まとめ
札幌空襲は1945年7月14・15日の2日間、米空母艦載機によって実施された。
出撃元は千島列島沖の米空母部隊(第38任務部隊)
標的は鉄道・工場・輸送インフラだが、民家や市街地も広く被害を受けた。
死者約250名、家屋数千戸が損壊し、札幌では最大の戦争被害となった。

子供時代のぼんやりした記憶が、実は大きな事件が関わっていた。ささいなことでもAIに聞いてみれば、誰でも自分の知らないドラマに出会えるかもしれない。

クラファンもありか?AIでモールス通信士ごっこ

電鍵というものがある。電信士がモールス信号で通信し合うための装置で、以前はアマチュア無線にも電信の免許があったらしい。今は変わったようだが、電波ではなく、インターネットを通じてあえて電鍵を使って信号だけを送り合うマニアはいるらしい。古い戦争映画などで、緊急事態を伝えるシーンによく出てくる。
なかなか格好いいが相手を探すのが大変なので、いっそAIが通信相手になってくれるサービスがないか、訊ねてみたところ、そういうものはないが、マニアックで話題になりそうだし、クラウドファンディングも期待できる。さらにアプリの開発やクラファンの説明文作成もサポートしてくれるという。そのセッションをまとめてみた。

ちなみに西部劇などで見る初期の鉄道は単線なので、途中駅で上り下りの車両をスイッチさせなければ正面衝突した。電信は、列車の出発や到着のタイミングを伝え合うものとして、欠かせない存在だった。非常事態でも相手の「呼び出し」ができないので、通信士は電信室に張り付き。プリンタもないので内容を聞き取って紙に書いて見せに行き、遠い駅宛に「伝言ゲーム」で送信し直すこともあった。
長い距離では信号が減衰してしまうので、途中駅には電池が置かれていたが、当時の電池はボルタ式など酸の中に電極を差し込むものだったので、溶液が薄まったり気温が下がったり、電極が溶けたりするたび、通信士が調整しなければならなかった。専用の電池室があったが、中は常に蒸し暑く酸の匂いが立ち込めていたらしい。

劣悪な環境、ハードなスケジュール、重大な責任など、通信士は実に大変な仕事だったらしい。今ではあって当たり前で簡単にできてしまうものが、存在してなかった時代にどんな工夫や努力をしていたかを知るのは面白い。人間の力を再確認させてくれる。そして死語かもしれないが、「根性」も大事だと思う。

タイトル画像の話 / AIとフレーバー・テキスト

AIの面白い使い方を見つけた。ChatGPTでフレーバーテキストを作ってみたのだ。

フレーバーテキストとは、カードゲームなどについているもので、意味ありげだが、カードの絵の説明ではなくゲームの内容にも影響のない、雰囲気だけの詩である。こういう意味はないが世界観を広げてくれる言葉は、広告コピーにもあり、さしずめ「いいちこ」などはそういうスタイルだ。本ブログのタイトルでも、以前雰囲気だけのコピーをつけてみてなかなか面白かったが、CGもフレーバーテキストもというのはなかなかキツいので、後続作はなかった。

これを作った時はAIもなく、フレーバー・テキストという概念も知らなかったが、今回は両者の合体を思いついたのである。
ちなみにChatGPTに頼んだのは「空とぶ呪われた野猪をテーマにした、10行ほどの不吉な感じのする詩」で、以下のようなものができ上がった。タイトル画中の詩は、さらに英訳してもらったものである。

灰色の月がひづめを照らす、
羽音はなく、ただ骨笛のように

森は目を伏せ、丘は口を閉じ、
石は眠り、泉は逆さに歌う

呪いは風より軽く、肉より重く、
誰も数えぬ星々がその背に乗る

それは墜ちることを知らず、
だが地を忘れることもない

なかなかのものではないだろうか。直接猪や飛ぶことを指す文字を使わず、ほのめかしたり、畳み掛けたりという技巧が光ってる。

画面のなかに意味のない文字がほしい場合に、よくLorem Ipsemを使うが、あくまでダミーなので作品とは言い難い。こちらはオーダー品である。またこの手法で何かを作ってみようかと思っている。