パーカー・ソーラー・プローブ、25回目の太陽最接近成功。

パーカー太陽探査機は、2025年9月15日に25回目の太陽最接近飛行に成功。太陽表面から約620万kmの距離、速度は時速約687,000kmに達した。これは過去のフライバイの記録と同じ水準である。フライバイ期間は9月10日から9月20日で、この間、現在、活動が活発な段階にある太陽のコロナ内部からの測定を含む貴重な観測を実施。データの返送は9月23日から開始の予定である。
なお26回目以降の調査内容はこれから検討するとのことだが、当ミッションではこれまで大きなトラブルがなく、想定以上の耐久性を示してきたことから、さらに重要な調査が計画される模様だ。

ちなみにこのミッションも終盤に近づいているが、ブログでの追跡開始時点では翻訳の公開だけでも価値があった。そのうち自動翻訳が普及し、今はAIで日本語要約もすぐ手に入る。それだけにAIへの質問の良し悪しが問われることになった。そこで今後の延長ミッションの中止リスクを、可能性の大きなものから上げてもらった。すると、
・極端な高温・熱疲労による外壁などの劣化、高エネルギー粒子(太陽フレア・CME)による電子機器やセンサーのダメージ、微小隕石やダストとの衝突、などの環境由来のリスク。
・姿勢制御エンジンの摩耗や詰まりなどの劣化、ソーラーパネルの効率低下による電力供給の低下、アンテナや送信系統の劣化など、宇宙船そのもののリスク。
・NASAの予算配分や優先順位による延長打ち切りなど、運用、外的資源の制約。
などがあるという。

可能性では最下位であるものの、トランプ大統領が大鉈を振るっているだけに、突然の中止リスクは高まったような気がする。太陽に接近して観測するチャンスはそのタイミングにしかないのだから、いつでもできる勢力争いの犠牲になってほしくないものだと思う。

パーカー・ソーラー・プローブ、23回目の接近を完了

NASAのブログによれば、パーカー・ソーラー・プローブは3月22日に太陽への23回目の接近を完了し、太陽表面から約380万マイル(610万キロメートル)まで接近して自身の距離記録に並んだ。

以前の接近では、地球から見て宇宙船が太陽の反対側を観測したため、数日後に太陽の影から顔を出すまで宇宙船の安否がわからないことがあった。ブログのアニメーションを見ると、今回は地球と宇宙船が同じ側にいる。このため、通過の途中でもこうやってミッションの無事を知ることができた。信号の減衰なども少ないだろう。長い期間、同じことを繰り返しているようでいて、毎回少しずつ条件を変えながら観測している。巨大な太陽全体からすれば五劫の擦り切れのひと撫でくらいかもしれないが、パーカー・ソーラー・プローブの報告が届くたび、日常とかけ離れたとてつもない世界に想像が広がる。

パーカー・ソーラー・プローブ、23回目の太陽接近へ


NASAのパーカー・ソーラー・プローブは、3月22日、23回目の太陽接近ミッションを実行。太陽表面から380万マイル(610万キロメートル)、時速43万マイル(時速69万2000キロメートル)というフライバイ速度の記録にも並ぶことになる。

NASAのブログからはここまでで、以下は雑感。このカテゴリーを書き始めたときは、webサイトの画面翻訳がなく、英単語を翻訳ソフトにコピペしながら読み進めていた。そこまでしたのだから、ついでに翻訳が面倒な人のために要約を公開していたが、現在ではほぼ意味がなくなっただろうと考えていた。ミッション終了も見えてきたから、一応最期までつきあうことにはしているが。

では、日本からPSPの情報を見つけやすくなったかと言えば、決してそうは思えない。日本語で検索すると該当する各国語のサイトも表示してくれる、ということも可能なはずだが、検索者の所在地近隣の情報や「興味のありそうなサイト」、スポンサーのサイトが優先され、かえって有用情報への経路に立ちはだかるフィルターが増えている。それともAIがこなれてきたら、個人のニーズに合わせてツーカーな検索結果が表示されるような時代がくるのだろうか。