パーカー・ソーラー・プローブ、20回目の太陽への接近を無事完了

NASAのパーカー・ソーラー・プローブは、2024年6月30日に太陽への20回目の接近を完了し、太陽表面から約451万マイル(726万キロメートル)まで接近。時速394,736マイル(時速635,266キロメートル)で太陽の周りを移動し、距離と時速で。再び自身の記録に並んだ。さらにジョンズ・ホプキンス応用物理学研究所のミッションオペレーターは、探査機の状態が良好なことを確認した。

パーカー・ソーラー・プローブの軌道の図は、2024年6月30日に太陽から451万マイル離れた場所で宇宙船が20回目の太陽遭遇をすることを示している。
パーカー太陽探査機の20回目の周回軌道には、探査機が太陽から451万マイル以内に接近する近日点が含まれていた。写真提供:NASA/ジョンズ・ホプキンスAPL/スティーブ・グリベン

パーカー宇宙船は今年9月30日に同じ距離と速度でもう一度太陽の周りを飛行し、その後12月24日に予定されている残り3回の最接近のうち最初の接近を行う。それに先立って11月6日には、全ミッションで最後の金星フライバイを実行。太陽表面からわずか380万マイルの距離を時速約43万マイルで移動する軌道に乗る。

最初は果てしない宇宙の彼方への旅のように思えたミッションも、残り3回。だが、持ち込まれた膨大なデータをもとに、これまで知らなかった新しい太陽の姿をさぐる試みは始まったばかりだ。

NASAのパーカー太陽探査機、19回目の太陽への接近を完了


NASAのパーカー太陽探査機は3月30日に19回目の太陽への接近を完了し、太陽表面から約451万マイル(726万キロメートル)まで接近し、自身の距離記録に並んだ。
この接近(近日点として知られる)は、3 月 29 日の協定世界時 2 時 21 分(東部夏時間 10 時 21 分)に発生し、パーカー太陽探査機は太陽の周りを時速 394,736 マイル(時速 635,266 キロメートル)で移動し、これもまた自身の記録に匹敵しました。宇宙船は4月2日に、メリーランド州ローレルにあるジョンズ・ホプキンス応用物理研究所のミッションオペレーターにチェックインし、宇宙船の設計と製造もここで行われ、ビーコンの音が良好ですべてのシステムが正常に動作していることを示した。

ここまでNASAのブログの抜粋。すべて順調ということで特に書くこともないが、そこが大したことだ。ちなみにNASAのブログにあるアニメーションを見ると、探査機はすでに出発地点である地球の軌道を離れて、金星と太陽の間だけで回っているのがわかる。何度も言ったり来たりしながら太陽に近づくさまは、まさに太陽系スケールの空中ブランコだ。

パーカー太陽観測船が18回目の接近に成功

NASAのパーカー太陽探査機は、2023年12月28日に、これまでの接近記録と並ぶ太陽から451 万マイルのところを、同じく最速記録と並ぶ時速39.4万マイルで接近した。
地球とパーカー太陽探査機は異なる軌道で太陽の周りを回っているため、地球から見て太陽の反対側で接近する場合も多かったが、今回は地球から見える側だった。このため、従来よりも早くミッションの成功が確認できたようだ。

余談だが、太陽を挟んで地球のま反対側を同じ周期で公転する、地球とそっくりな惑星があるという説を読んだことがある。SF小説家なにかだろう。もしそういう物があるなら、パーカー太陽探査機以外にも観測宇宙船がある時代に発見されてないはずがない。かもしれないし、宇宙船は狭い範囲に絞り込んで観測しているので、ま反対にあれば見つけられないこともありうる、のかもしれない。せっかくこういう時代に生きているのだから、もう少し物理学や天文学のセンスがほしいところだ。