トランペットの長さ(CG版)

以前、トランペットの長さという記事を書いたら、いつまでもアクセスのあるロングセラーになってしまった。そうなると軽い気持ちでメーカーのカタログから拝借した写真を利用したのに気が引けてきた。またせっかくブレンダーをいじっているのだから、完全オリジナルを作ることにした。

著作権がどうのと言わないので、ダウンロードや加工はご自由に。

まあまあの仕上がりだと思うが、光沢などについては前回の本物の写真よりやや風格が劣るかもしれない。前回は全長147cmで今回は136cm。管の長さはそのまま音程に関わるから、今回はC管のデータだったのかもしれない。(長いほうが音程が低いから前回はB♭管だった、ということでいいのかな)

136cmというのは9歳10カ月、小学校3年生男子の身長だ。前回は147cmで中1男子と書いたが、今回の資料では147cmは小学校5年生男子となっている。わずかのあいだに平均身長が高くなって年齢が下がってしまった。調査年が違うのかもしれないし、大谷翔平君がいたかいなかったかの違いかもしれない。

ちなみにサックスもやりたいのはやまやまだが、どこを図ったらいいかわからないし、あの無数のキーを作ったり、三面図にも表現できないような微妙な位置にとりつけるのはむずかしい。サックスは木管楽器だから外すということにしよう。

福島第一原発事故の真実 / NHKメルトダウン取材班

2011年3月11日の東北大震災による福島第一原発事故のドキュメンタリー。10年の歳月を費やした、700ページを超える大作である。果たして読みきれるか、内容についていけるか挑戦のつもりだったが、誤解を恐れずに言えば「面白かった」。本書はドキュメンタリー調の前半と、検証中心の後半部分に別れていて、特に前半では当時感じた驚きや恐怖感が蘇るようで、迫力があった。

本書では、まだまだわかっていることは少ないことが、繰り返し語られる。「吉田調書」を始め、当時の関係者からの聞き取り記録などが中心で、事故そのものの調査はドローンなどによる遠巻きなアプローチが行われただけだ。やむを得ないこととは言え、例えて言えばマンションで重大犯罪事件が発生したことは間違いないが、隣室や通行人が物音を聞いたという証言があるだけ、現場に誰も立ち入っておらず、鑑識も行われていない状態のようなものだ。

また、気になる点はいくつかあった。事故当時高圧になりすぎた蒸気を外部に逃がす「ベント」作業が行われることになったが、所内の全電源が停止していたため、圧力計などが読み取れず、実際に排気されたかどうか判断ができなくなっていた。本来この作業は建物から轟音と大量の白煙が吹き出すので、計器を見なくても稼働状態がわかるはずなのだが、福島第一では、アメリカの原発では数年に一度行われている定期試験が行われておらず、白煙のことを知るものがいなかったという。他にも本来行うべきだがしないで済ませている試験があるのではないかと勘ぐられても仕方ない。

また、事故前にも他の原発関係者や研究者など、津波のリスクに気づいていた人もいたが、社内や電力業界に残る縦割り体質の弊害で、情報が届かなかったとしている。この記述も気になった点で、何でも縦割りの弊害に結びつけようとする、「マスコミ節」を感じる。
縦割りの弊害を言う人は、「正しい情報が自動的に組み上げられるシステムが欲しい」ということなのかも知れないが、組織というのは縦割りのものなのだ。その界隈で重要な情報を得た者は、その時点で何が何でも上や中央へ情報を届けなければならない責任が生まれると思う。それには勇気が必要だが、社会的な影響の大きなシステムは、何より人の勇気が積み上がったシステムであってほしいと思った。

若者のクルマ離れとカーデザイン

一時期若者のクルマ離れが取り沙汰された。多分今でもそうだろう。メディアでは、評論家たちがいろいろな説を唱えているが…。

CGで自動車を作るために資料探しをしていると感じるのだが、今のクルマはデザインがカッコ悪い。あれでは若者がぐっと来て、少ない給料でローンを組もうなどとは考えない。クルマにあまり興味がないのでなおさら感じるのだが、昔のデザインには「どうだ、速そうだろう」「豪華だろう」というようなオーラがあるが、最近のクルマはどれも似たりよったりで区別がつかない。微妙な味わいの差があるのだろうとは思うが…。

カーデザインがそんなふうになったのは、CADによる設計のしやすさや組み立てのしやすさ、材料費の節約など、メーカーの都合だと思う。典型的なセダンが減ったのも、後部まで複雑なカーブを作らなくても良いからで、作られたトレンドのような気がする。若者の恋愛ばなれと結びつけてドライブデートをしなくなったからというような主張もあったが、これもどうだろう。もともと女性はクルマに興味がないし、ドライブに誘う以前に男性の値踏みは決まってるような気がするが。

とはいえ、重機や特殊車両のデザインはカッコ良くなる一方で、道路工事など、ときどき立ち止まって眺めてしまうこともある。なんとなく日本お得意のマンガやアニメの世界観を取り入れた雰囲気もあり、パワー、スピード、先進性などの言葉が思い浮かぶ。

クルマの広告訴求ポイントも同じ過ちをおかしている。安全性と燃費がそれほど大事なら、電車に乗ったほうが良いと言ってるようなものだ。どうせ事故にあえば一巻の終わりだし、不安定なガソリン価格はもはや車の性能ではカバーしきれない。そうではないのだ。人が思わず振り返るような車に乗り、お気に入りのコースを走れば、明日も頑張って働いて、ローン費用やガソリン代を稼ごうという気になる。それがクルマというものだろうと思う。

古ければいいというものではないが…。
ちなみに古いアニメに出てきた原始時代のクルマは、床がなくて足で漕いで進んだ。すごいパワーだ。