ある夜、白髪白ひげの神様っぽい老人が夢枕に立って言った。
「お主も良い歳になった。これからは静かで落ち着いた暮らしをさせてやろう」
その日を境に、だんだん耳が遠くなり、うっとおしい話は聞こえてこなくなった。さすがは神様である。
さて、補聴器は高いうえに小さくて、紛失するのが目に見えている。肌色をしているのも、シークレットシューズのようで潔くない。しかも父が使っていたが、しょっちゅう他人にも聞こえるほど大きなハウリングを起こしていたので、どうも抵抗がある。
そこでエレクトロニクスのない時代の人はどうしていたか調べたら、イヤ・トランペットという集音器を使っていたらしい。これは何とも優雅で、しかも耳の悪さを隠そうとしないところがいい。なので自分で作ってみた。オリジナルは真鍮製らしいが、発泡スチロールで型を作り新聞紙と和紙を貼り付けた。いわゆる張り子、格好良く言うとパピエ・マシェであるが、接着剤に木工ボンドを使い仕上げにアマニ油を塗って硬化させたので、出来上がりは薄くても非常に硬くなった。プラスチックか硬めの木材くらい硬いので、素材としてはリコーダーやクラリネットび近いと思う。ただし張り子なので表面がややでこぼこしている。管の内面だけでも下地材を塗って磨いたほうがいいかもしれない。
使用感はかなりよく、相手の話だけでなく周囲の音もよく拾ってくれる。少し音色が固くなるので、なお聞き取りやすい。もちろん使うときは対話相手を選ぶ。何歳になっても好奇心やユーモアのある人相手に限っている。
開発の道程





最終形態。初期型のベル部分を変えてみたら断然聞こえが良くなった。ただしデザインはこれまでのほうが良かったと思う。

※試しに、ホーン部をどういう形状にすれば集音効率がいいか、ChatGPTに聞いてみたら、「パラボラアンテナ」と言われた。確かにその通り。なぜ気が付かなかったと思うが、「耳が大きくなっちゃった!」というのと同じで、ちょっと格好悪いなあ。