プリゴジン / 遠すぎた玉座

2023年5月、ロシアの傭兵軍団「ワグネル」は,突如モスクワへの進軍を開始した。今なお記憶に新しく、謎の多いプリゴジンの反乱である。わずか2日間で終了したこの行軍は、一般市民のスマホによる多くの目撃証言や画像、動画によって、逐一その動勢が追跡されていた。
本書は、史上例を見ない高度なネットワークによって照らし出された、時代錯誤な反乱劇のすべてを綴ったドキュメンタリー・フィクションである。

序章 前夜
第一章 母と子
第二章 ホットドッグと金貨
第三章 戦場はキッチンだ
第四章 絶望への行軍
あとがき 日本とプリゴジン

ヘビースモーカーの思い出

前回ベーコンの記事で、自分で燻製するとうまいと書いたが、燻製器を自分で設計・製造し、販売しようとしたことがある。

その昔、オリジナル製品を製造・販売したいという大工さんに、燻製器を設計した。大工さんというのは、木材加工スキルがあるだけでなく、電動工具を備えた工場や重機を借りたり、安い時期に建材を仕入れて在庫していたりという風に、さまざまなノウハウを持っているものだ。それなりに顔も広いので、あとはアイデアがほしい。請負だけの仕事から脱却したいというのだ。そこで提案したのが、上級マニアや小規模飲食店向け燻製器「ヘビースモーカー」である。

ホームセンターで手軽に手に入る燻製器はいろいろと難点があって、まず金属製は煙から出る水蒸気と酢酸が結露し、内側に黒くて苦酸っぱい味の水滴ができてしまう。食材に垂れてくることもある。また内部が狭いので煙が直接食材にあたりやすく、黒くて苦い箇所ができる。木製のものは水蒸気を吸うので仕上がりは良いが、どうしても大型になりやすいく初心者には手を出しづらい。ダンボール製は手軽な割に優秀だが、水蒸気で濡れてすぐダメになる。

そこでコンパクト・サイズながら、上に枠を継ぎ足すことで段数を増やしたり、蓋の内側のフックから吊るして、バラ肉ブロックやサーモンでも燻蒸できるようにした。最小単位は比較的安価に設定し、上置き枠の追加購入で稼ごうとしたわけである。一般的な燻製器を購入した人は、すぐにもっと背の高いものが欲しくなるはずで、徐々に大きくするなら購入の抵抗感も少ない。そういうヘビーユーザーを狙ったスモーカーというコンセプトだった。ちょっとした飲食店でも使えるし、さらにロッカーや物置サイズなど大きなものが欲しいなら、それこそ大工さんの出番という狙いもあった。そして試作機も当たり前だが簡単に作り上げ、テストは大成功だったのだが...。

あまりにもうまく行き過ぎて、キーマンの大工さんが燻製作りにのめり込んでしまった。ビジネス・ドリームではなく、スローライフを追求してしまったのである。そして彼の日々の生活に潤いを与えていた試作機も、知人に貸したら帰ってこなくなった。人をスローライフに引きずり込む魔性のアイテムである。アイデアも品質も申し分なかったが、自分も含めて何が何でも売ろうという根性のほうは、煙のようにはかないものだった。

heavysmoker
説明用に作ったCG(再現)。これだけできてれば、説明はいらないと言われた。CGの本領発揮である。
錆びやすい釘も接着剤も使わず、コンパクトに畳んだ荷姿で届き、
ユーザーが木釘を打ち込んで仕上げるという念の入ったスローライフ仕様だった。

パーカー・ソーラー・プローブ、23回目の接近を完了

NASAのブログによれば、パーカー・ソーラー・プローブは3月22日に太陽への23回目の接近を完了し、太陽表面から約380万マイル(610万キロメートル)まで接近して自身の距離記録に並んだ。

以前の接近では、地球から見て宇宙船が太陽の反対側を観測したため、数日後に太陽の影から顔を出すまで宇宙船の安否がわからないことがあった。ブログのアニメーションを見ると、今回は地球と宇宙船が同じ側にいる。このため、通過の途中でもこうやってミッションの無事を知ることができた。信号の減衰なども少ないだろう。長い期間、同じことを繰り返しているようでいて、毎回少しずつ条件を変えながら観測している。巨大な太陽全体からすれば五劫の擦り切れのひと撫でくらいかもしれないが、パーカー・ソーラー・プローブの報告が届くたび、日常とかけ離れたとてつもない世界に想像が広がる。

https://www.gpfarmasi.id/