前回ベーコンの記事で、自分で燻製するとうまいと書いたが、燻製器を自分で設計・製造し、販売しようとしたことがある。
その昔、オリジナル製品を製造・販売したいという大工さんに、燻製器を設計した。大工さんというのは、木材加工スキルがあるだけでなく、電動工具を備えた工場や重機を借りたり、安い時期に建材を仕入れて在庫していたりという風に、さまざまなノウハウを持っているものだ。それなりに顔も広いので、あとはアイデアがほしい。請負だけの仕事から脱却したいというのだ。そこで提案したのが、上級マニアや小規模飲食店向け燻製器「ヘビースモーカー」である。
ホームセンターで手軽に手に入る燻製器はいろいろと難点があって、まず金属製は煙から出る水蒸気と酢酸が結露し、内側に黒くて苦酸っぱい味の水滴ができてしまう。食材に垂れてくることもある。また内部が狭いので煙が直接食材にあたりやすく、黒くて苦い箇所ができる。木製のものは水蒸気を吸うので仕上がりは良いが、どうしても大型になりやすいく初心者には手を出しづらい。ダンボール製は手軽な割に優秀だが、水蒸気で濡れてすぐダメになる。
そこでコンパクト・サイズながら、上に枠を継ぎ足すことで段数を増やしたり、蓋の内側のフックから吊るして、バラ肉ブロックやサーモンでも燻蒸できるようにした。最小単位は比較的安価に設定し、上置き枠の追加購入で稼ごうとしたわけである。一般的な燻製器を購入した人は、すぐにもっと背の高いものが欲しくなるはずで、徐々に大きくするなら購入の抵抗感も少ない。そういうヘビーユーザーを狙ったスモーカーというコンセプトだった。ちょっとした飲食店でも使えるし、さらにロッカーや物置サイズなど大きなものが欲しいなら、それこそ大工さんの出番という狙いもあった。そして試作機も当たり前だが簡単に作り上げ、テストは大成功だったのだが...。
あまりにもうまく行き過ぎて、キーマンの大工さんが燻製作りにのめり込んでしまった。ビジネス・ドリームではなく、スローライフを追求してしまったのである。そして彼の日々の生活に潤いを与えていた試作機も、知人に貸したら帰ってこなくなった。人をスローライフに引きずり込む魔性のアイテムである。アイデアも品質も申し分なかったが、自分も含めて何が何でも売ろうという根性のほうは、煙のようにはかないものだった。
説明用に作ったCG(再現)。これだけできてれば、説明はいらないと言われた。CGの本領発揮である。
錆びやすい釘も接着剤も使わず、コンパクトに畳んだ荷姿で届き、
ユーザーが木釘を打ち込んで仕上げるという念の入ったスローライフ仕様だった。