童謡「浦島太郎」の一節である。若い頃にちょっと良いことをしたが、その後調子に乗って浮ついた暮らしをしたあげく、やめろといわれてることをやって、気がついたら白髪のもうろく爺い…。なんだか耳の痛いような歌だが。
もし浦島が最後まで玉手箱を開けなければどうなっただろう。住んでいた村も知人も何一つ残っていないのは心細いが、肉体が若いままならなんとか順応して暮らしていけるだろう。だが、晩年になるにつれて「あの時に玉手箱を開けていたら…」という未練が大きくなる。それなら最後に開ければいいだろうと思う人は年寄というものを知らない。それまで続けてきたことに大変革を起こす決断力が衰えているので、これで最後という決断は到底できないのだ。
開けてはいけない箱といえば、ギリシャ神話のパンドラの箱。開けると、中からさまざまな災厄が飛び出してくるが、最後に希望が残る。いい話ふうだが、やらかしてしまった災厄の後始末もせず、あやふやな希望にすがって生きるというのも痛々しい話だ。童話、神話はもともと教訓話なので、こどもだけでなく、大人になってからでも真剣に読む価値があるくらいだが、残念なことに大抵の場合は手遅れだ。おそらく書いた人も、手遅れになってから気がついて、せめて書き残そうとしたのではないだろう。
箱といえばもうひとつ、舌切り雀の大きなつづらと小さなつづらの話。これは好奇心に負けた話ではなく、選択の話である。自分ならどちらを選ぶか。私は欲張り爺さんではあるが、小心かつ疑り深くもあるので、おそらく小さいつづらを選ぶだろう。で、中はなにかといえば、もちろんお化けである。「大きい方にはお化けが入ってる」のではなく、実は「あさましい心の持ち主があけるとお化けが出てくる」という教訓だからである。
今日は私の誕生日。何歳になったかは秘密だ。この歳になると、年齢など恥部にすぎない。
若狭と若さで落ちが付いたところで、次のブログに期待を込めて「お後がよろしいようで」。
浦島が自分にも意外に近い若狭湾だったとは?知りませんでした。福井県の言葉は韓国語と全く同じイントネーションですから百済系でしょうね。北朝鮮の工作員が若狭湾から三方あたりに上陸して拉致事件が頻発しました。日本海側は人家も少なく無防備ですから北朝鮮の木造船が流れ着いたりしています。原発銀座でもありますからアブナイですね。まるで浦島太郎の逆バージョンで向こうからやって来ます。
浦島の話は、「若さ」がポイントですね。
浦島太郎は漂流して韓国に流れ着いて女性に歓待されたのではなく、自分勝手に良い思いを十分にし、その上、欲張りなお土産まで要求して強制退去で故郷に戻された途端に女性たちの恨みでバチが当たったのでは?。一方、桃太郎は実は、話に出て来るお婆さんとお爺さんの子供では?。桃には発情作用があるらしく、それも特大サイズの桃でしたから食べ過ぎて、当時のお爺さん、お婆さんと言えど、まだ40代とすれば有り得る話です。竹取物語のかぐや姫は当然乍ら宇宙人でしょうね。日本の昔話の裏話を推理するのも面白いですね。
浦島伝説がどこなのか検索したら京都府の、若狭湾に面した伊根町でした。亀に乗ってとなると、それほど遠くなさそうなので、舞鶴か、若狭、敦賀かもしれません。絵にもかけない美しい建物というと、小さな町ではなさそうですね。おじいさんとおばあさんが突然若返って子作り、というのは昔話の原典にはよくあります。昔から若返りは夢で、煩悩はいくつになっても消えないのかと思いましたが、考えてみれば老夫婦と言っても、40代かそこらだったのかもしれませんね。