セッション(アメリカ映画/2014年)

先日のアカデミー賞®で、「ラ・ラ・ランド」で最年少監督賞を受けたデイミアン・チャゼル監督の、28歳の作品である。たまたま動画サイトで見て、感想を書き始めたところで受賞のニュースが入ってきた。

(以下感想)
とんでもない映画を見てしまった。ファーストシーンから魂を鷲掴みにされ、そのまま心臓を締め上げられ続けて、途中何度か死んだかと思う、そんな映画である。音楽を少しでもやったことのある人には是非見てほしいが、何しろ「能力のない奴はロックをやれ」というような言葉が出てくる作品だ。映画界、音楽界、ともに賛否両論で、公開時にはかなり論争もあったらしい。その論争自体が、この映画をよく表している。
世界最高峰の音楽学校で、ジャズドラマーを目指す青年と、彼を過酷なやり方で指導する教授の物語である。が、現役ジャズメンからの評価が極めて厳しい。いわく、セッションと言いながらセッションのシーンがない(これは邦題の付け方の問題)、指導の方法が間違っている、そのほか、時折汚い言葉も交えて、要は「これはジャズではない、ウソがある」という。それに対して、映画ファンや評論家の評価は絶大で、「そのウソがすばらしいのだ」と、真っ二つに別れている。

現役ジャズメンを怒らせたのは、おそらく「Good job!(グッジョブ」という言葉がジャズをダメにした」というセリフだろう。ジャズは一人ではできない。プロ同士なら、演奏中のミスをカバーしあい、ステージから降りたら労をねぎらうのは当然だ。が、この作品では、だから今ジャズの巨人が生まれないのだという。ミスを許さないのはもちろん、自分にもメンバーにも、もっとエゴを押し通せという。さらに、ジャズメンは演奏で語れ、ということまで作品で表現してるのだ。これは仕事のジャンルこそ違え、かなり耳が痛い。この映画に反論したジャズメンは、非常に勇気があったと思う。

鑑賞中、始めはひたむきな姿に共感し、そのうち、自分にはバイオリンなぞやる資格はないとかなり恥じ入った。が、ラストシーンを見終わった後に、何を言われようとやりたいからやるんだというエゴがムクムク起き上がって来るのを感じた。
それにしても、これが28歳の作品だよ。同年齢の自分なんて、ただのアンポンタンだった。

3 thoughts on “セッション(アメリカ映画/2014年)

  • 2月 28, 2017 at 16:16
    Permalink

    最近では涙腺は緩んでいますから,きっと我慢はできないでしょうね。潔くハンカチなどで堂々と拭いてしまったほうがいいですね。

    Reply
  • 2月 28, 2017 at 13:08
    Permalink

    今朝,アカデミー賞のTVを見ていて「ラ・ラ・ランド」のシーンの走りを見ました。一度みたい映画だと思いました。まだ見ていないので感想はありませんが,相当心に響きそうですね。28歳の時って何をやっていたのか思い出しています。音楽はあきらめてデザインやっていました。

    Reply
    • 2月 28, 2017 at 14:28
      Permalink

      本物の天才かもしれませんね。行きたいのはやまやまですが、映画館で、良い年して号泣することになったらどうしよう。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です