街なかにクリスマスの飾りつけが登場すると、年末らしさを感じる。私の世代にとっても子供時代からある行事だし、年越しや正月よりもシーズンが長いので、もしかしたら一年で一番季節感を感じる行事かもしれない。
さて今回は、氷でできた文字のカット面に、クリスマスの飾りつけが映り込むという効果を狙った。言葉にすると申し分ないが、CGで氷のように透過や反射する物質を表現するのはなかなか難しい。上手い人なら、一枚のカットの中で、グラスと氷とウォッカの微妙な透明さや反射具合を表現し分けたりできるのだが、ズルをした。全く透過しない物質の表面に、飾りつけの画像を貼り付け、ところどころお絵かきソフトでハイライトを書き込んで仕上げたのである。もしズルをしなければ、透過率や反射率、照明の設置箇所や強さをちょっと変えては試しに書き出してみる作業を繰り返すことになる。
背景は白一色の雪景色だが、最近は北海道でもクリスマスが雪景色にならないこともある。昔なら背景のような風景は、わざわざ雪原まで行かなくても、ご近所でもいくらでも見られた。真っ白で何も見えないので、ビルが建ってようと雪原だろうと変わらなかった。
最近は見かけないとはいえ、心の奥底には残っているのでいつでも思い出すことができる。いわば原風景なのだが、決して懐かしいわけではない。その時の寒さが体に染み込んでいるのか、作りながらなんとなく肌寒い気がしてきて、思わず暖房を上げたくなった。
CGでのタイトル画も季節の行事ごとにスピード作成は大変ですね。私達の場合は平面的な作業ばかりですので羨ましい反面、自分で取り掛かる気持ちにまでは成りません。面倒な作業と全てが計算づくの技術ですからね。その点、Googleなどの、その都度のタイトルカットなどは簡単な挿絵程度ですから、スピードに対応するには必然的にそうなるのではと思いますね。手間をかけて作成した作品は後々迄残りますから、これからも楽しみにしております。
CGの制作時間も使用者次第です。ツールが優秀なので数分で終わることも珍しくありません。時間をかけて細部まで凝って作り上げるか簡単な技法を活かすアイデアに工夫するかは、作者の戦略と技術力次第ですね。PCの性能を決めるのは使用者の技量しだいと言われますが、CGツールも同じです。ウクライナに送られた兵器も、誰が使うかで全然性能が違うようです。道具はそれ単独では半製品みたいなものなのでしょう。
その点生成AIは、アイデアだけで凝った画像を作れるので、精密画像を早くという点では画期的です。でも、そのAIを使って、さらに手間ひまのかかる作品を作る人も登場してます。モノづくり人間の業かもしれません。