ゲーム・オブ・スローンズ(GAME OF THRONES)

最近小説や映画,ドラマが楽しめない.登場人物の名前や顔が覚えられなかったり,話の流れがつかめなかったり.なによりストーリーに食いついていく体力がない.一番問題なのは,今まで見てきた多くの映画や小説先のせいで,どれも先が読めてしまって,驚きがない.年を取ったのかなと思っていたのだが,そんな不安を吹き飛ばすアメリカのTVドラマに巡り会った.「ゲーム・オブ・スローンズ」である.(知ってる人にはいまさらな話だと思うが)


数年前から,海外のさまざまなサイトで取り上げられていたので,気にはなっていたのだが,テーマ曲がバイオリンの演奏動画になっていたり,知人からの強いお勧めもあって見ることにした.幸いネット配信サービスがあって,1カ月間無料。延長せずに解約しても可というので,いざとなったら超特急で見終えて解約するつもりで見始めたのだが.

すごいのなんの,2011年の放送開始以来6年連続でエミー賞を受賞していて,その数は史上最多の38個.脚本も特撮も,現代だからできるありったけを注ぎ込んだような作品だ.映画では納まらないのでTVシリーズにしたとも言われている.

舞台は中世ヨーロッパを思わせる架空の世界.7つの王国が,それぞれ権力闘争と他国との戦争に明け暮れているところに,全世界を破滅させる強大な敵の影が近づく,という話である.魔法やモンスターも出て来るが,ファンタジーものにありがちな,それ一発で状況がひっくり返るような安易な使われ方はしない.あくまで人間の欲望や恐怖,生き残るためのあがきが物語を進めていく.そしてとにかく残酷とエロシーンが強烈で、しかも暴力的だ.子供はもちろん,誰にでもおすすめできる作品ではないかもしれない.

だが,その壮大さと緻密さ.主要な役だけでも何十人にもなるが,一人ひとりの顔や名前はもちろん,それぞれの持つストーリーが頭に刻み込まれていく.そして,次の瞬間に何が起きるのか,全く予測がつかない.一人の心の中の葛藤から大平原での大軍同士の戦闘まで,いきいきとダイナミックに描かれ,歴史上の文豪や詩人が描きたかったのは,こういう世界なのだろうと思わせるほどだ.

また,女性の描かれ方が素晴らしく,さまざまな魅力的なキャラクターが登場する.王宮内の権力争いも結局暴力で片がつくくらいだから,女性の地位などないも同然.政略の道具にされたり娼婦になるのはマシなほうという世界で,過酷な境遇に負けず,ギリギリのところで生き残っていく.

peter

主役がいないような作品だが,最も印象的な役柄を演じたのは,この作品でエミー賞助演男優賞を2度獲得したピーター・ディンクレイジだろう.身長135センチの小人症の彼は,作品の中では,王族に生まれたから生かしておかれただけの余計者で,欲望に忠実に生きている.最後は暴力という世界で,身体的ハンデを権謀術数で補いながら,あらゆる悪徳と悪巧みに手を染める.障害者だからといって,必要以上に聖人君子に描かれるようなことはなく,それでいて魅力的な個性を持っている.はじめは卑小で屈折した人物が,陰謀家の立場は変わらないものの,徐々に将軍や王者のような風格を備えてゆく有様は,他では例を見ないほどだ.

ホームページの最期

nifty

先日知人のサイトを訪れたら、こんな表示が出ていた.20年以上続いた簡易ホームページ作成サービスが,突然終了したというお知らせだ.当時はウェブサイトという言い方はしなかったので,あくまでホームページである.知人の場合は,インターネット・プロバイダが誕生する前の,パソコン通信時代からアフリカ音楽に関する情報提供をしてきて,アフリカ音楽関係者の間では知られた存在で,私が知り合ったのも,このサイトを訪問したのがきっかけだった.

ここはインターネットの世界では老舗サービスだったので,長年,いろいろな人が情報提供や情報交換を行ってきた.昔は自力でドメインとサーバーを用意するのが難しかっただけに,いろいろなジャンルの研究者なども利用しており,今なお活発に活動してたサイトも多かったはずだ.それが一夜にして空き家状態である.引っ越ししたにせよ,たまに訪れた人にとっては,新アドレスを知るすべもない.

幸いこの知人の場合は,独自ドメインを取得して新しいサイトを運営しているが、そういうことにも多少の知識や技術が必要なので,できないから簡易サービスを利用していたという人は,ここで活動を断念するしかない.趣味でもなんでも,長期にわたって情報提供をしたいなら、独自ドメインが必要だ.独自ドメインさえあればサーバーはどこでもいいし,後からデータを持って引っ越しすることもできる.有償であれ無償であれ,企業のサービスに任せきりでは,突然打ち切られても文句は言えない.最初によく読まなかった小さい文字の注意書きに,そうかいてあるのだ.FACEBOOKやTWITTERも同様,いつか必ずサービスは突然終了する.「便所ナウ」程度のことを書くならいいが,これらを通じて作品の発表をしたり,友人ができたりしたなら,速いうちに独自ドメインのサイトを作って,そちらに誘導しておいたほうがいい.

オールド・バイオリンはなぜ高い

ただでさえ初心者な上,年も年なので,覚えるのは遅く忘れるのは速い.だからなるべく毎日バイオリンに触ることにしている.ほんの5分程度,スケールを数回行き来するだけのことも多い.だがそうしていると,ほとんど調律の必要がなくなり,長い間松脂を塗らなくても音が出る.
だがどうしても触ることもできない日もあるのだが,このあいだ,数日放置しておいたら,一番高いEの弦が,急にかすれたように音が出なくなった.あわてて松脂を塗り,ややつま先立ちになっていたブリッジを直して,ようやく音が出るようになった.

そのときの観察では,ブリッジの設置位置がバイオリンの中心線より低い方にずれていた.同じ振動を与え続けていたことで,ブリッジ自体も振動し,脚の底面のデコボコ具合が納まりののいい場所まで移動してしまった,そんな感じである.私のブリッジの削り方が悪いのだろう.困ったことだが,ブリッジの削り方のヒントにはなったような気がする.
またブリッジの上部は,E弦だけが深く食い込んでいた.安物のブリッジは柔らかくて食い込みやすく,高級品は音色を損なわない程度に,程よい硬さなのかもしれない.それともブリッジは案外速いペースで交換しなければならないものなのか.また,このときのカスレ具合は,中古バイオリンが届いたときとよく似ていた.もしかしたら,ほんの数日弾かなかっただけで音が出なくなるような楽器なのか.

だとしたら,古いバイオリンの名品が豪邸を買えるほどの値段で取引されるのも納得がいく.1日数時間ずつ100年以上となると,安めの時給換算でも億のケタになってしまう.さらに希少性とプロ演奏者の時給などを考えると,豪邸並みは高くないのかもしれない.豪邸といえど,数ヶ月でできてしまうシロモノなのだから.

もちろんこういうバイオリンばかりじゃなく,元が悪かったり,扱いが正しくなかったせいで使い物にならなくなったもののほうが多いはずだ.一握りのものだけが年月の洗礼を受けて素晴らしい名品になるが,残りは廃棄される.なんだか,老成する人物とキレる年寄りの違いを言われているようで耳が痛い.

次回「ゲーム・オブ・スローンズ」(11/24公開予定)
乞うご期待!