インディアナポリス号の惨劇

久しぶりに映画「ジョーズ」を観た.さすが名作だけあって,ストーリーもアクションシーンも,今見ても全く面白さは失われていない.ところがその中に,何度も観たはずなのに,すっかり忘れていたシーンがあった.鮫狩りに参加した地元漁師サム・クイントが,太平洋戦争中の体験談を語るシーンである.

太平洋戦争終盤の昭和20年,サムは米巡洋艦インディアナポリス号の乗員で,秘密任務の帰路,日本海軍の伊号潜水艦に撃沈された.そして千人以上が海に放り出されたが,極秘作戦のため救難信号が打てず,救援が来るまで100時間以上もかかった.その間,仲間が次々に鮫に襲われていき,最終的には300人程度しか生還できなかったという話である.映画の中では,サムの語りだけにもかかわらず,ジョーズの襲撃シーンにも劣らない迫力だった.

この話は実話なのか創作なのか.「インディアナポリス号」で検索してみたところ,実話も実話,タイタニックと並び称されるほど有名な海の惨劇だった.その鮫との戦いの様子は映画よりさらに陰惨で,正直ちょっと検索したことを後悔したほどだ.
撃沈した伊号潜水艦は,本来内部に水上飛行機を積んでいて,当初はアメリカ本土の空襲を行っていたが,すっかり戦局が不利になったこのころには,人間魚雷「回天」を搭載していた.ただし,この時の攻撃に使われたのが回天かどうかはわからない.映画では救難信号を打ってなかったことになっていたが,実際は発信されていた.にもかかわらず救難が遅れたのは,米軍内部に派閥争いがあってコミュニケーションがうまくいっておらず,信号を受けてはいたが,日本軍に対する欺瞞作戦の一種と判断されたため,救難活動が遅れたのだという.まったくどこをとっても皮肉で救いようのない話だが,極めつけは,インディアナポリス号の秘密作戦の内容が,広島に投下した原爆の輸送だったことだろう.

 

LとR

2016年、「リッツ」や「オレオ」で知られた「ヤマザキナビスコ」が、米ビスケット大手「ナビスコ」との契約を解消し、 YBC(ヤマザキビスケット株式会社)になった。1970年以来おなじみの「リッツ」を手放したのである。

この結果、市場にはナビスコ社の新「リッツ」と、YBCのクラッカー「ルヴァン」が並ぶことになった。名称とブランドを引き継ぐナビスコと、生産技術と販路を握るYBCの真っ向勝負である。
この戦い、普通に考えれば製造と販路を握っているYBCの勝ちだが、旧リッツのシェアがすべてルヴァンに移行してようやく勝負は引き分け。万一1割でも新リッツが占めるようなことになればダメージは大きい。油断はできない。
CMでも、ナビスコが変わらないパッケージを見せつければ、YBCがリッツ時代の顔であった沢口靖子を起用。また、同一企業の協賛により、最も長く開催されたプロサッカーリーグの大会というギネス記録にもなっていた、「Jリーグヤマザキナビスコカップ」を「YBCルヴァンカップ」に変更した。「オレオ」に相当する製品が出てないことを見ても、クラッカーがいかに大きな市場か分かる。

ネット上でも、昨年来無数の書き込みが見つかる。この中にはどちらかの、または両方のキャンペーンだろう。リッツがなくならなくて良かったというもの、食べてみたらルヴァンのほうがおいしかったというもの。そういう分かりやすいものの他にも、提携が終わったこと自体を周知するのは、どちらにとって有利かなど、考察するのが楽しい。提携終了を知らない人が知るのだからYBCに有利にも思えるが、ナビスコが控えめに予想していた場合、食べ比べブームが起こり、期せずして新リッツの効果的な品薄戦略になるかもしれない。

そして最後はわれわれ消費者の目と口だ。店頭にどちらが多いかももちろんだが、とかく美味しくなっただの、まずくなっただの、製法・成分とは無関係のブームも起こりやすい。この際久しぶりに、空想を広げてくれる「大人の味」を食べてみてはどうだろう。