平成レトロ

いよいよ来年いっぱいで平成が終わってしまうらしい。まだまだ昭和っ気の残ってる人間としては、時代についていけるかどうかちょっと心配だ。
ところで、昭和レトロというと、いかにも昭和らしいモノやコトをいろいろ思い出すが、では次の元号になったら「平成レトロ」は何になるのだろう。平成になってからできたもの、始まったことで、今はブームの真っ最中だが、次の元号の時代にはなくなってしまうもの。これを考えてみた。

1.ニッポン最高ブーム
流石にやり過ぎだし、あきらかに仕込みの情報も多い。外国人観光客の評価が高いことや、日本製、日本発祥の商品が海外に普及していってるのは本当だろうと思うが、だからどうした、オレはラーメン屋じゃないしと言う程度の話だ。褒められて得意満面というのは、そもそも謙虚な日本人らしくなかったということになるだろう。

2.歩きスマホ
事故も多いので、近いうちに規制されてしまうかもしれない。または、歩きスマホがかっこ悪いというトレンドになるかもしれない。ゴーグル型で、景色の上に情報を書き出すディスプレイ端末が、もっと使いやすくなってスマホに代わるという可能性もある。

3.非婚、晩婚、少子化問題
新元号になったからといって、空前の結婚ブームが訪れ、ベビーブームが訪れるわけではない。が、考えてみるとこれほどどうでもいい問題はなかった。適齢期の人にすれば、全くもって余計なお世話である。多分に年寄りが自分の価値観を認めてもらいたくて問題化しただけ、なのである。

ザ・マン(1972年、米TVドラマ)

先日、ローグ・ワンの記事中で触れた、米の黒人俳優、ジェームズ・アール・ジョーンズ主演のTVドラマである。ジェームズ・アール・ジョーンズといえば、「ルーツ2」のアレックス・ヘイリー役やシュワルツェネッガーの出世作「コナン・ザ・グレート」の邪教の司祭など、存在感のある敵役・脇役を演じた名優で、アカデミー名誉賞を受賞している。主演作品として思い出すのは、TVドラマ「ザ・マン」である。

ドラマは冒頭、米大統領や主要な閣僚を乗せたエアフォース・ワンが、ヨーロッパ歴訪中に墜落して全員死亡。副大統領や両院議長まで犠牲になったことで、政府は大統領就任の序列を探って、上院臨時議長ダグラス・ディルマンに緊急の電話をかける。が、その電話を受けた本人は、黒人だった。
NHKの海外ドラマ枠を何気なく見ていた私は、あっ、と声を上げてしまった。オバマ氏が大統領を務めた今日では想像もつかないが、当時は、黒人大統領というのは極めて現実味のないことだった。この黒人大統領を演じたのがジェームズ・アール・ジョーンズだ。

当初ディルマンは、党内の有力者の指示に従って傀儡大統領を務めていたが、徐々に自分のカラーを出そうとして彼らと対立していく。また、有力な黒人運動家の不正を知り、糾弾しなければならなくなって、自分を支持する黒人層からも反発を受ける。そんな四面楚歌の中で、大統領としての信念を貫こうとする姿を好演していた。

現在この作品はレンタルにも置いてないし、彼のWIKIにも出演の記録がない。ポリティカル・サスペンスの傑作なだけに、残念だ。

eBAYのバイオリン販売サイト

以前私がビオラを買ったeBAYサイトを紹介したい。ただしこの店が良いというわけでは決してなく、面白いというだけだが、国内の楽器店も通販サイトは、どうも興味本位で手を出せる価格帯が少なすぎるような気がするので、興味のある方は参考にしてほしい。

yitamusic

ここは中国メーカーの直販サイトのようだ。価格帯は2.3万円台と2.30万円台といったところ。最高額でも、日本では入門用と言われそうな価格だ。販売には、オークションと定価販売の2種類がある。オークションは、まず1ドル以下の開始価格からオークションに出す。開始価格は相当低いが、最終的には2.3万円程度で落札される。もしかしたらサクラがいて、適正価格まで釣り上げているのかもしれない。
落札者が出た直後には、同じようなクラスのものを定価で出す。落札できなかった入札者むけのものだろう。たいて落札価格のほうがやや安いが、それほど極端な差はない。けっこう古くから出品している業者らしく、ebayの評価は悪くない。売った後にしつこくメールが来ることもない。品質について評価できるほど分からないが、私が買った激安バイオリンに比べると、なかなかしっかりした作りのように思える。

同様の価格帯のバイオリンメーカーは他にも、du-shi ViolinViolin-Lover.comFeng-Violin-shopsなどがあり、どこも同じような価格で販売している。もちろん私には品質の評価など出来ないが、それぞれ長い間営業しているようだし、悪い評価も少ない。バイオリンは、自分で持ってみると案外とっつきやすい楽器なので、こういう手頃な価格のものが出回るのは良いことだと思う。