日本郵便追跡サービス(詐欺メール)

こんな詐欺メールが入ってきた。DOCファイルが添付されているので、開けたらまずいことになるのだと思う。何か買い物でもしていたタイミングで届いたら、危なかったかもしれない。
冷静に見れば、不在票を置いていくだろうし、そもそも配達員にはメールアドレスを知らせていない。また、日本語フォントで表示できない記号が「?」になっている、敬具はあるけど拝啓がないなど、怪しいところだらけだ。だが、日本語自体には違和感がないので、ボーっとしてたら引っかかったかもしれない。暑いしね。

配達員が注文番号( ***** )の商品を配達するため電話で連絡を差し上げたのですが、つながりませんでした。

従ってご注文の品はターミナルに返送されました。

ご注文登録時に入力していただいた電話番号に誤りがあったことが分かりました。

このメールに添付されている委託運送状を印刷して、最寄りの郵便局 ? 日本郵政取り扱い郵便局までお問い合わせください。

敬具

EMS(国際スピード郵便) ? 郵便局 ? 日本郵政

 

札幌時計台

昭和38年、札幌市民憲章が発表された。当時小学生だった私は、前文の「わたしたちは時計台の鐘が鳴る札幌の市民です」という一節を読んで、「えっ、あんなものが?」と思った。当時は大きなビルはなく、いまよりもずっと目立つ建物ではあったが、それでも札幌のシンボルと思っていた人は、大人でも少なかったと思う。

今思えば、他に何かシンボルと言えるものがないので決まった、という感じがする。この辺が歴史のない街の悲しいところで、最初から富士山がそびえていたり、戦国大名の華麗な合戦絵巻が伝わっていたわけではない。とりあえずこれをシンボルということにしよう、と決めた感じだ。だがその後は、観光のシンボルとして露出しまくったため、今日では堂々たる市のシンボルである。なんだかマッチポンプではあるが、おかげで、たとえなんとなく始めたことでも、地域に広がり、全国に知られるようになるのだということを、肌身に感じることができた。ネットのように情報交換のルートを誰かに用意してもらわなくても、自分でレールを挽きながら大きなムーブメントを作り出すことだってできるのである。

ちなみに時計台は、牧歌的な風景ではなく、ビルの谷間にポツンとある。日本三大がっかり観光地にもなっている。確かに明治の木造建築としても、全国にはもっと立派な建物がたくさん残っている。それらに比べれば時計台は規模も小さく、簡素な建物にすぎない。だが、時計塔としては3階分の高さの設備で動かす、日本最大のものなのだ。全国には時計塔がついた大きな建物は多いが、機械部分は電気式か、ゼンマイ式でも、文字盤の裏側の機械部分は、みかん箱ほどの大きさしか無い。世界的に見ても、有名な時計塔の多くがギヤボックス部分を残して、動力をモーターに変えている。鳩時計のように、未だに吊り下げた重りを動力源にしているところは、ごく少ないはずだ。がっかり覚悟で見に行けば、それなりに感心してもらえるかもしれない。

マイ・ブルー・ヘヴン(私の青空)

著作権期限が切れた名曲を紹介する「パブリック・ドメイン名曲集」。第2回目に紹介するのは、ウォルター・ドナルドソン(1823-1947)「マイ・ブルー・ヘヴン(私の青空)」。以前エノケンの歌で紹介した。今回はそれに比べると、ずっとモダンでパンチのあるアレンジの動画を紹介する。
著作権は作曲者の死後50年有効なので、ウォルター・ドナルドソンの曲はすべて解禁されていることになるが、残念ながら知ってる曲はなかった。ちなみに日本でレコードが発売された時は、旧仮名遣いだから、レーベルには「あほ空」と書いてあった。

作品一覧へはこちらから