Mの喜劇

幾つかの企業では、犯罪ではないが、決して消費者に知られてはならない禁断のマーケティング手法を実践している。という話をよく聞く。本当かどうか確かめようがないので、とりあえず「都市伝説」だということにして紹介してみたい。

とある百貨店が地方都市に出店する際、女性のウェストサイズを調査した。そして、全国平均より大きいことを発見。そこで女性服のLのタグをMに付け替えて販売し、大成功をおさめた。

社会の裏側で語り伝えられる都市伝説。信じる、信じないはあなたしだいだ。

ラ・ヴィ・アン・ローズ

言わずとしれたエディット・ピアフの代表曲「バラ色の人生」である。作曲はMarguerite Monnot(1903-1961)。ピアフの全盛期には生まれていなかったが、その後、様々なジャズやポピュラーのミュージシャンに取り上げられているため、親しみのある曲だ。新しい(?)ところでは、マドンナやレレディ・ガガなども歌っているが、今回はウィントン・マルサリス・クインテットで。最近再びトランペットを手にした、かつてのバンドマンの知人のために、ラテン・ジャズっぽいモダンな演奏を選んでみた。程よいミュートが木管楽器のような滑らかさで、アコーディオンの粋な音色とよくマッチしている。

作品一覧へはこちらから

Lady Be Good

ジョージ・ガーシュインの作曲。演奏はレイ・ブラウン・トリオと、レジーナ・カーター(バイオリン)という人。バイオリンでのジャズ演奏になじみのない人も多いだろう。プレイヤーがあまり多くないのと、ステファン・グラッペリというスウィング時代の大御所が、高齢まで現役で頑張っていたので、バイオリンでモダンジャズという印象が希薄なせいかもしれない。
ガーシュインは、ラプソディ・イン・ブルーで知られるアメリカを代表する作曲家で、クラシックから映画音楽まで幅広く手掛けた。この曲も違うプレイヤーの動画では、ゆったりしとたムード音楽っぽい演奏が多い。これは、歯切れのいいテンポにまとめてあり、モダンジャズバイオリンらしい、好演奏だと思う。