手打ちうどんのすすめ

米の値段が高止まりしていて釈然としないが、代わりにうどんの消費が増えているそうだ。関連業界は自ら消費者の米離れを加速させてしまったかもしれない。せめて「消費者が米を食べられないなら、自宅用もすべて出荷する」という昭和気質の農家が一軒でもいれば、消費者の憤懣もある程度和らいだかもしれないが。

それはともかく、米が高いならうどんを食べればいい。それも自家製なら、米価格の上昇分をカバーできるくらい安くつくし、健康的で味も良い。しかも作り方はネットでいくらでも見つかるが、そこにはちょっとしたコツがある。

小麦粉:中力粉を使う。置いてないスーパーも多いが、ある場合には薄力や強力より安い。薄力と強力を半々に混ぜるレシピもあるが、そこまでしなくても薄力だけでいい。逆に強力だけというのは、固くてのすのが大変なのでやめたほうがいいかもしれない。
塩:いらないような気がする。あっても良いが茹でる際に抜けてしまう上、味のあるつゆに入れるのだから、なくてもわからない。それどころか、「隠れ塩分」がないので、高血圧の人にも良い。
こね方:あるていど生地がまとまったら、米袋に入れて踏む。スーパーバッグ程度だと、破れることがある。踏んで伸ばして、手でまとめてまた踏むのを5~6回繰り返し、ラップでつつんで冷蔵庫で一晩寝かせる。
のし方:動画などにあるように、むりに四角くのそうとしない。あれはプロの技なので、できるようになるまで年季がいる。そこに至るまで不満を感じながら作ってると、そのうち嫌気が差してやめてしまう。素人が職人芸を気取って際まで四角い生地を作ろうとしている間に、プロは端っこの丸い部分を切り取って次の生地に混ぜ込んでしまう。
太さ:なるべく細く。さぬきうどんなどの太い麺をイメージして切ると、茹で時間が延々とかかった上、茹で上がりが驚くべき太さになる。
切り方:レクチャー動画だと生地の角をキチンと出して4つ折りに畳んでから、幅を揃えて切っていくのだが、下記の図のように、ルーズな作り方でも十分うまい。


その他:余分なものの入っていない手打ち麺で麦の風味がするのは当たり前。粉の風味は挽いてからの時間で急速に劣化するから、こだわりの材料店の在庫期間の長い銘柄小麦粉より、回転の早いスーパーの普通の小麦粉のほうが、麦の風味が豊かな気がする。また、生地を踏むからといって、踏まなければならないほど硬い水加減にする必要はない・そういうのはのすのが大変だし、茹でてもいつまででも芯が残る。

タイトル画像の話 / ペニー・ファージング型自転車

アンティークのカード整理棚を作り、アクセントとして、レトロなイラストなどでよく見るペニー・ファージング型自転車(※)を置いてみた。

自転車はすぐできたが、乗せた人形が少々やっかいで、ポーズをとらせようとすると複雑骨折になった。CGのキャラクターを歩かせたりする場合にはIKという専用の技術があるのだが、設定するのがやっかいなので、人形アニメよろしく手足を少しずつ動かしながらポーズを作った。特に説明することはないので、制作中にAIで調べた「ペニー・ファージング型自転車」に関するマメ知識を紹介しよう。

ペニー・ファージング型自転車(Penny Farthing)」は、1870年のイギリスで、「自転車の父」と称されるジェームズ・スターリー(James Starley)によって発明された「アリエル(Ariel)」というモデルが前身。ペニー・ファージングの名は後年に付けられたもので、前輪(ペニー硬貨)と後輪(ファージング硬貨)の大きさの違いが、これら2つの硬貨を並べた様子に似ていることによる。誕生後約15~30年間、主に貴族などのスポーツ感覚の乗り物として普及した。

特異な形状になった理由は以下の通り。
1. 速度を上げるため
チェーン駆動がなくペダルが前輪に直接つながっていたため、1回のペダル回転で進む距離(いわゆる「ギア比」)は、車輪の直径に依存していた。そこで 前輪を大きくすることで、ペダルを1回転させるごとに進む距離を増やし、速度を上げることができた。
2. スムーズな乗り心地のため
19世紀の道路は舗装が不十分で、デコボコが多かった。そこで大きな車輪で路面の凹凸を乗り越え、路面の振動を吸収して、よりスムーズな乗り心地を提供できた。
3. 技術的制約
チェーンやギアの技術が発展していなかったため、直接駆動が主流だった。

問題点
前輪が大きすぎるため、転倒すると高い位置から落下する危険があった(特に「前方転倒」)。 操作が難しく、バランスを取るのが大変だった。
その後登場した、チェーン駆動による現代の自転車に近いタイプが登場したとき、「セーフティ自転車」と名づけられたことからも、「ペニー・ファージング型自転車」が危険だったことがわかる。

参考資料:ペニー・ファージングの主な製造メーカー
オードリー・アンド・ガスター(Ordinary & Gaster)
イギリスの自転車メーカーで、ペニー・ファージングの初期の設計を手掛けた。初期のデザインは、他のメーカーに影響を与える重要な役割を果たした。
スターリー&アーチャー(Starley & Archer)
イギリスのジョン・ケンプ・スターリーが設立したメーカー。スターリーは、後に「セーフティ自転車」の設計で有名になり、自転車業界全体に大きな影響を与えた。 ペニー・ファージング時代にも影響力を持つメーカーの1つ。
ロジャース(Rudge)
イギリスの老舗自転車メーカー。高品質のペニー・ファージング自転車を製造し、特に上流階級の顧客に人気があった。後のロードバイクやスポーツバイクの設計にも関わる、名の知れたメーカー。
ハンバー(Humber)
1868年に設立されたイギリスの自転車メーカー。ペニー・ファージングを製造した後、セーフティ自転車や近代的な自転車の開発に移行した。高品質な製品で知られ、幅広いラインナップを持つメーカー。
コヴィントン(Coventry Machinists Company)
イギリスのコヴェントリーを拠点とするメーカー。ペニー・ファージング自転車を量産した最初のメーカーの1つ。広範囲に普及させる役割を担った。技術革新と競争力のある価格設定で、当時の市場をリードした。
ポープ・マニュファクチャリング・カンパニー(Pope Manufacturing Company)
アメリカのメーカーで、ペニー・ファージング型自転車の輸入・製造を行った。創設者のアルバート・ポープは、アメリカにおける自転車産業の発展を推進し、特許管理や市場拡大に大きく貢献した。
その他のメーカー
メーカー名は地域ごとに異なり、多くの中小メーカーが存在していた。特にイギリスとフランスがペニー・ファージング製造の中心地でしたが、アメリカやドイツなどでも製造された。


あけましておめでとうございます / A列車でいこう

本年もよろしくお願いします。

2025年1月1日より、デューク・エリントンの曲がパブリック・ドメインとなる。「パブリック・ドメイン名曲集」は本サイトの一番人気カテゴリーにも関わらず、最近はさっぱり新しいものを紹介できなかっただけに、この日が待ち遠しかった。うれしい限りである。

さて、名曲中の名曲だけあって、演奏動画も多い。プレイヤーもビッグネームがよりどりみどりである。が、ここは新年らしくハートウォーミング&ご長寿バンザイな、この動画を紹介しよう。

※正直言うと、1月1日からなのか、エリントンの誕生日からなのかはっきりわからないのだが。

作品一覧へはこちらから