レトロ補聴器(Ear trumpet)を作ってみた

ある夜、白髪白ひげの神様っぽい老人が夢枕に立って言った。
「お主も良い歳になった。これからは静かで落ち着いた暮らしをさせてやろう」
その日を境に、だんだん耳が遠くなり、うっとおしい話は聞こえてこなくなった。さすがは神様である。

さて、補聴器は高いうえに小さくて、紛失するのが目に見えている。肌色をしているのも、シークレットシューズのようで潔くない。しかも父が使っていたが、しょっちゅう他人にも聞こえるほど大きなハウリングを起こしていたので、どうも抵抗がある。

そこでエレクトロニクスのない時代の人はどうしていたか調べたら、イヤ・トランペットという集音器を使っていたらしい。これは何とも優雅で、しかも耳の悪さを隠そうとしないところがいい。なので自分で作ってみた。オリジナルは真鍮製らしいが、発泡スチロールで型を作り新聞紙と和紙を貼り付けた。いわゆる張り子、格好良く言うとパピエ・マシェであるが、接着剤に木工ボンドを使い仕上げにアマニ油を塗って硬化させたので、出来上がりは薄くても非常に硬くなった。プラスチックか硬めの木材くらい硬いので、素材としてはリコーダーやクラリネットび近いと思う。ただし張り子なので表面がややでこぼこしている。管の内面だけでも下地材を塗って磨いたほうがいいかもしれない。
使用感はかなりよく、相手の話だけでなく周囲の音もよく拾ってくれる。少し音色が固くなるので、なお聞き取りやすい。もちろん使うときは対話相手を選ぶ。何歳になっても好奇心やユーモアのある人相手に限っている。

開発の道程

初期型/とりあえずトランペットのベル部分のカーブをまねてみた。聞こえはまあまあ。
管楽器のように、管長が長いほうが良いのではと考えたもの。が、聞こえは悪くなった。ベル部分の口径を小さくしたのも失敗。
デンマーク(?)の郵便配達のラッパ型。ベル部分を大きくしたが、曲がった管を通るうちに音が減衰するようだ。
模索を続けているうちに、ネット上で旧日本軍の「九〇式大聴音機」の画像を発見。敵の飛行機の接近を音で知る装置で、トランペットに比べ、ベル部分がなだらかなカーブを描いている。鳴らす音と聴く音は違うらしい。この形を参考にすることにした。

最終形態。初期型のベル部分を変えてみたら断然聞こえが良くなった。ただしデザインはこれまでのほうが良かったと思う。

イヤトランペットの型。発泡スチロールで大まかに作り、新聞紙や粘土でなめらかに仕上げたもの。この上にラップを被せ、木工用ボンドで新聞紙や和紙を貼り重ねていく。ボンドは固まった後でも、ラップのところからきれいに剥がれる。

※試しに、ホーン部をどういう形状にすれば集音効率がいいか、ChatGPTに聞いてみたら、「パラボラアンテナ」と言われた。確かにその通り。なぜ気が付かなかったと思うが、「耳が大きくなっちゃった!」というのと同じで、ちょっと格好悪いなあ。

ほうじ茶と焙烙

抹茶は海外でもすっかりポピュラーになり、さらに最近は麦茶や玄米茶、ほうじ茶も知られてきたという。ほうじ茶は香ばしくて飲みやすいので、初めての人でも抵抗がないのだろう。ほうじ茶にもわずかにカフェインが残っているらしいので、コーヒー、紅茶の代わりにもなる。
ほうじ茶は、茎などが含まれた緑茶の規格外品、「番外茶」を焙煎して作る。ほうじ茶を「番茶」と言う人がいるのはこのため。お茶屋さんの良い香りは、ほうじ茶を焙煎している匂いだ。

ほうじ茶は、焙烙(ほうろく)という素焼きの焙煎機を使って、自分で作ることもできる。お茶屋さんでほうじ茶にすると言えば、材料の番茶や焙烙が手に入ると思う。市販のほうじ茶も、焙烙で軽く焙煎し直してから煎れると格段に風味が良くなる。素焼きの焙烙の形も素朴で味わいがある。焙じた茶葉は筒状の持ち手から出す。茶道と違って、安いお茶を美味しく飲もうという庶民の知恵だ。風流とまでは行かないが、来客の前でひと手間かけて焙じて見せれば、立ち込める香りも何よりのもてなしになる。

こういうのは外国人が好きそうだ。まだ知られてないと思うが、そのうち海外で流行るかもしれない。

永平寺問答

福井県の永平寺で、修行僧が体験修行中の女子高生のおしりを触る事件があった。メディアは神聖な場所で何事だ、寺は責任を取り、犯人は追い出してしまえと言わんばかりだ。さて、面白いことになったと思う。

永平寺の山門(正面入口)には、「葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず<生臭物や酒を持ち込んではいけない>」という掲示がある。では、こっそり酒を飲んだ修行僧はどうなるか、追い出されるか、程度に応じて罰を受けるのか。実はこの問いに考え込んでしまうのは現代人だけで、江戸時代の人間なら、だれでもすぐ答えられた。
「そういう輩のための修行の場だろう」と。

仏教の修行場は、品行方正な人間を集めて何かをするところではなく、煩悩にまみれた者を真の仏教徒である僧侶に育てる場だ。なので江戸時代なら、女性が参拝以外で入ることはできないから、まず同じような問題は起きない。修行途中で煩悩まみれの若い男たちのなかに女子高生を放てばどうなるかわかりきってるからで、そういうのを「知恵」と言った。しかも初歩的な知恵で、仏教の知恵はもうちょっとハイレベルだ。でも現代なら男女同権がどうとかで、女人禁制にはできないだろう。そこで公式謝罪がどうの、刑法がどうのという話になりかねない。そういう状態を「知恵が回らない」と言う。
さらに江戸時代なら、起きたとしても、寺がより一層修行に専念させるといえば、相手も納得する。僧侶に対するリスペクトがあるからだが、伝統的な仏教文化なんぞクソ喰らえの時代に、果たして永平寺はどう答えるか。さらに言えば、煩悩まみれの現代人はどこで修行すればいいのか。現代版禅問答は、なかなか難しい。