湿った空気は。乾燥した空気より軽い
これはなんとなく逆だと思っていたが、水(水蒸気)は窒素などより軽いので、水蒸気を多く含む空気は軽いらしい。
札幌市と伊達市はお隣同士
これは平成の大合併で大滝村が伊達市と合併し、伊達市の飛び地になったから。伊達市といえば内浦湾に面した街なので、いくらなんでもお隣はないだろうと思ったが、地図で確認すると、かなり離れた位置に大きな飛び地があり、その東端の無意根山の尾根で札幌市と隣接している。
ファスナーの金具を務歯という
読み方は「むし」。変換でも出てこない。変換ミスだろうと思ったが固有名詞だった。ちなみに自分はよく「脳を鍛える誤変換あてゲーム」をやる。ネット上の記事などで誤変換を見つけたら本来の単語を考えてみるのだ。最近は誤変換がかなり増えているようなので、出題には困らない。
コロンブスの時代でも、地球は球体だというのが常識だった
コロンブスが地球が球体か平面か論争したというのは、19世紀に発表された伝記の中の創作。地球が球体であることはギリシャ時代の学者によって証明されており、当時の知識人には常識だった。反対された理由は、下記の図のように地球は大きな水球に浮いているので、陸から離れれば水ばかりの世界になり、補給が追いつかないからというもの。

この説はなかなかおもしろい。当時の船乗りでも海が陸より広いことは知っていただろう。だから、地球が浮いていないとすると、水没してしまうことになる。なので陸から離れればより深い海しかない。上図のように説明されたら、反論は難しい。
「地球は土の球体で、海は浅いくぼみにできた水たまり。たまたまその水たまりの面積のほうが地表より広いだけ」などという意見は、できの悪い言い訳にしか聞こえないだろう。
コロンブスが論破できたかどうかはわからない。だが、そもそもそんな議論をするまでもなく、すでに大西洋を渡った経験のある船乗りを雇ったという意見もある。昔の人だから科学知識が乏しいので、迷信を信じていたと考えたがるのは現代人の悪い癖で、当時の人も金と命がかかっていれば、十分強かに考えたのではないかと思う。
