タイトル画像の話 / Happy Halloween

10月31日はハロウィン。ヨーロッパの古い宗教にルーツを持ち、キリスト教とは関係がないので、ヨーロッパや南米のカトリック国では行われず、主に北米で盛んな行事だ。と思っていたのだが。ChatGPTの話では微妙に違うらしい。

技術的な話はこれといってない。フレーバーテキストは例によってChatGPT製。ハロウィンをテーマにマザーグース風にしてもらった、ちなみにマザーグースの時代のイギリスには、ハロウィンはない。

ハロウィンはもともとキリスト教以前の、ケルト族の「サウィン」という、この世に帰ってくる死者を迎える祭りだった。アイルランドやスコットランドで根強く残っていたが、キリスト教がこの行事を取り込み、「諸聖人の日(All Hallows’ Day)」とその前夜「All Hallows’ Eve(Halloween)」を制定した。もとはカトリック化された民間信仰だったでのある。

その後イギリスで宗教改革が起こり、プロテスタントによってハロウィンなどのカトリック行事が排斥されたが、アイルランド人の移住とともに、アメリカに伝わった。そこでプロテスタントの宗教観に抵触しない陽気で健全な地域イベントとして広まっていった。

南米のカトリック国では、同時期に日本のお盆のような意味合いでもっと賑やかな「死者の日」が残っていたので、ハロウィンは広まらなかった。イタリアも同様だったが、20年くらい前からアメリカ式の仮装イベントも行われるようになったという。日本とそう変わらないタイミングだ。
これについてバチカンがどう思っているか聞いたところ(※)、「無害な仮装行事として楽しむなら問題ないが、悪魔崇拝や死の軽視につながる形は望ましくない」という立場をしばしば表明するなど、あまり好意的ではないようだ。が、基本的には「無害な仮装行事として楽しむなら問題ない」と容認してきることから、イベントとして徐々に盛んになってきているらしい。

(※)バチカンに聞いたわけではない。

タイトル画像の話 / AIとフレーバー・テキスト

AIの面白い使い方を見つけた。ChatGPTでフレーバーテキストを作ってみたのだ。

フレーバーテキストとは、カードゲームなどについているもので、意味ありげだが、カードの絵の説明ではなくゲームの内容にも影響のない、雰囲気だけの詩である。こういう意味はないが世界観を広げてくれる言葉は、広告コピーにもあり、さしずめ「いいちこ」などはそういうスタイルだ。本ブログのタイトルでも、以前雰囲気だけのコピーをつけてみてなかなか面白かったが、CGもフレーバーテキストもというのはなかなかキツいので、後続作はなかった。

これを作った時はAIもなく、フレーバー・テキストという概念も知らなかったが、今回は両者の合体を思いついたのである。
ちなみにChatGPTに頼んだのは「空とぶ呪われた野猪をテーマにした、10行ほどの不吉な感じのする詩」で、以下のようなものができ上がった。タイトル画中の詩は、さらに英訳してもらったものである。

灰色の月がひづめを照らす、
羽音はなく、ただ骨笛のように

森は目を伏せ、丘は口を閉じ、
石は眠り、泉は逆さに歌う

呪いは風より軽く、肉より重く、
誰も数えぬ星々がその背に乗る

それは墜ちることを知らず、
だが地を忘れることもない

なかなかのものではないだろうか。直接猪や飛ぶことを指す文字を使わず、ほのめかしたり、畳み掛けたりという技巧が光ってる。

画面のなかに意味のない文字がほしい場合に、よくLorem Ipsemを使うが、あくまでダミーなので作品とは言い難い。こちらはオーダー品である。またこの手法で何かを作ってみようかと思っている。

タイトル画像の話 / シュトローバイオリン

以前にも一度記事にしたが、私はシュトローバイオリンという風変わりな楽器を持っていて、タイトル画像のモチーフにしたこともある。

撮影場所は、明治期の建物を多数保存公開している北海道開拓の村。夏の明るい日差しと照明のない室内の暗さが、時代の隔たりを表しているようだ。どの建物か忘れてしまったが、他の見学客が入ってこないのを良いことに場所を拝借して写した。若い人のブログで、お気に入りのキャラクター人形を旅行先に持って行って、名所の背景に入れ込んで撮影していたのを見てやってみたくなったのである。「ぷぅと鳴り」と書いたが、実際バイオリンの澄んだ音色というより、チャルメラや蓄音機そのままの音が出る。こういうレトロな雰囲気にぴったりなのだ。その時は鳴らす度胸まではなかったが、羞恥心が老化した今ならその場で一曲弾いていたところだ。

というか、今度本当にやってしまおうかな。施設案内を調べてみたら、コスプレについては公序良俗に反しない、長時間専有しないなどの注意書きがあったが、楽器演奏に関する規則はないようだ。かなり広い屋外施設な上、いつも空いてるようなので、常識範囲ならOKのような気がする。日本の役人は紳士&淑女なので、いきなりオイコラ!やつまみ出しはしないはずだ。いざとなったら少しボケてるふりをして、優しくしてもらおう。「前もって説明するより、やった後で謝るほうが簡単」というのが私のモットー(※)でもあることだし。

(※)もっと穏当なモットーもたくさんあります。