「格好つけて落ちてるだけさ」

トイストーリー第一作の、バズ・ライトイヤーのセリフである。

人は誰でも、自分が特別な存在じゃないことに気がつく時が来る。親の愛情を受けて育ち、学校などの限られた世界で相応の成果を上げ、社会は自分の活躍を待っていると思って巣立つ。そういう若者の気概は本当に大切なものだが、残念なことに社会に出たとたん自分が特別どころか、未熟な若造に過ぎないことを知らされてしまう。

バズ・ライトイヤーは宇宙冒険ドラマのキャラクターを模したおもちゃだ。アメリカ人がバズといえばアポロ11のバズ・オルドリンのことだし、ライトヤーは光年。これ以上ないくらいの、宇宙ヒーローである。誕生日のプレゼントとしてアンディ少年の家にやってきたが、当人は自分がおもちゃではなく、本物の宇宙ヒーローだと思い込み、とんちんかんな行動を始める。先輩おもちゃのウッディが自分たちがおもちゃにすぎないことを何度言って聞かせても、光線銃が出ないのも翼のロケットで空を飛べないのも、故障のせいにし、周囲を戦場に見立て黙々と「作戦行動」を続ける。ちょっとしたドン・キホーテだ。

そんなバズだが、大型おもちゃ店でバズ・ライトイヤーのおもちゃが大量陳列されているのを発見し、自分が何者であるか知ってしまう。そして、落ち込んで自暴自棄になったり、仲間のウッディと喧嘩したりしながらも、本当の自分に立ち帰って仲間の救出作戦に。車で運ばれて行く仲間に向かって、高い場所から翼を広げて滑空するときに、ウッディが「飛べたじゃないか」と言ったのに対して答えたのが、今回のセリフである。

冒険の舞台は大宇宙からご近所にパワーダウンしてしまったが、おもちゃの身で仲間を助けようという車道に飛び出すのは大冒険だ。そんなときに発したバズの、ちょっと自嘲気味の一言は、体内のレコーダーに入ってる宇宙ヒーローの決め台詞よりずっと格好良かった。

※プレゼントがアンディの誕生日かクリスマスか、飛び降りたのは屋根か2階の窓か。そのへんは忘れてしまって、見直してもいないので間違ってるかもしれない。

ジョン・ウィック

非常事態の日々を忘れさせてくれるような痛快ぶっ飛ばし映画を見たい。ということで、迷わずかねてから評判のこの作品を選んだ。キアヌ・リーブス主演、2015年公開の大ヒットアクション映画である。
最愛の妻を病気で亡くして失意に暮れる男のもとに、一匹の子犬が届く。死期を悟った妻が、心の支えにと注文しておいたものである。犬を連れて骨董品の愛車を駆ることで悲しみを癒やす毎日。しかしある夜、強盗に入られ、車を盗まれた上に、目の前で愛犬を殺されてしまう。

この映画、ストーリーはどうでもいいのだ。強盗を働いたのはギャングの大ボスの息子で、主人公は結婚で引退していたが、ボスが青くなるほど恐ろしい伝説の殺し屋。手下や殺し屋を集めて身を隠した息子のもとに潜入した後は、撃つわ殺すわの大アクションである。主人公に同情して損した気分だが、そもそもストーリーは、アクション・シーンを集中して見てもらいたいがために、わざととってつけたようなものにしたのではないかと思う。

その分アクションは秀逸である。人間離れした運動神経で、流れるように殴る、蹴る、撃つ、投げる、締める、身を躱す…。アイデアとカメラやスタントが一体になって初めてできる、まさにアクション・シーンの芸術である。常に斬新なぶっ飛ばしとカタルシスを望んでやまない、全世界のアクション映画グルメを唸らせるはずだ。シリーズは現在3作が公開され、4.5作目も制作が予定されている。
それにつけても、昨年つくづく感じさせられたが病気とは恐ろしいものだ。一人の女性が病死することで、これほどまでに多くの無関係な者が犠牲になるのだから。

パシフィック・ウォー(2016年 米映画)

観ようかどうしようか、何度もレンタルショップで手にとってはやめた作品。太平洋戦争終戦直前の1945年、アメリカ海軍の重巡洋艦インディアナポリス号は、広島、長崎に投下予定の原爆の核燃料と部品を積み、B29爆撃機エノラ・ゲイ号の待つテニアン島に単独で向かう極秘任務についた。そして任務を果たした帰路、日本軍の潜水艦による魚雷攻撃で沈没した。救命ボートもなしに海に放り出された約900名の乗員は、サメに襲われながら5日間の漂流を続け、結局316名だけが救助された。このときの実話に基づいた作品である。重いテーマなので、仕上がりがチャチだと腹立たしいが、良すぎても凄惨さに打ちのめされるのではないか。そんな心配があったが、観てよかった。

物語は戦闘のシーンとサメと戦いながらの漂流、そして帰国後の軍事裁判という、トーンの全く異なる3つの部分からなるが、まるで3本の映画をみたような見ごたえがあった。太平洋戦争、神風や回天などの特攻、そして原爆など、アメリカ人にとっても日本人にとっても平静ではいられない素材を扱いながら、綺麗事やお涙頂戴に逃げたりいきり立ったりしないバランス感覚は、63歳という監督の円熟味の為せる技だろう。75年という年月が過ぎたからできた映画とも言える。

個人的には、日本の潜水艦長が、ちょっと薄汚れた小柄な人物だったところがお気に入りだ。日本人は、イケメン君や豪快な侍じゃなく、こういう風貌の人に立派な人が多いのである。また、敬礼シーンも良かった。単なる挨拶ではなく、敬意を示すものだから、どれほど地位が高くなっても、どんな相手でも敬礼には敬礼で返すという、意味を思い出した。

この映画には、いっそフィクションだったらもう少しハッピーエンドにできたのにと思うほど救いがない。が、そのわずかな救いのためだけでも、観る価値のある作品だ。(原題は「USS Indianapolis: Men of Courage」)