終戦の日

8月15日は「終戦の日」。昔は終戦記念日と言った。いくら年寄でも当時生まれていないが、子ども時代にも敗戦の影響を感じることはあり、国内は経済成長を始めていたが、国際的には何となく肩身が狭く感じることもあった。例えば南極昭和基地が大陸から外れた島なのも、まともな国際活動の仲間には入れてもらえないということだったらしい。

一般人にとって、戦争中よりも戦後のほうが悲惨なことも多い。かつてポーランドはナチスドイツとソ連に攻め込まれた際、無駄な犠牲を出す前に早々と降伏した。賢明な策のはずだが、アウシュビッツを作られてしまった。ひ弱でも戦い続けてさえいれば、家族が収容所に送られることはないが、安易な領土の割譲は、その地の住民の運命を差し出すことになる。ヨーロッパ各国はそういう歴史の教訓が身にしみているから、ウクライナも、僅かな領土の割譲にさえ応じず戦い続ける。

父は終戦の時、なりたての陸軍少尉として静岡の連隊にいたが、玉音放送の翌日、自分と下士官を残して基地がもぬけの殻になっていた。許可なく基地を離れれば脱走兵である。しかたがないので、残った中で一番上官である自分が行使できる権限内で、自分と下士官たちに外出許可証を発行した。なので我々子どもにも時々、「今は休暇中なんだ」とうそぶいていた。シンドラーに例えるのは大げさだが、ナチスが近づいて来た時のポーランドのユダヤ人も、占領軍が来るに決まってる基地の日本兵も、似たような運命を覚悟していたはずなのだ。
サザエさんの作者長谷川町子さんは、終戦後、進駐軍が女性に暴行するという噂を聞き、自分が犠牲になる代わりに他の家族を助けてもらおうと家を飛び出したという。実際には何事もなかったらしいが、帰宅したときに家に鍵がかかっていたのが悲しかったと述べている。
その一方で日本が戦争をしていたことを知らなかった人もいたらしいが、戦後の苦境はすべての人が経験しなくてはならなかったはずだ。

それでも開戦は愚行だが、戦後にどんな苦境が待っていたとしても講和は偉業だ。毎年この時期になると、「平和ボケ」という言葉が聞かれるが、素晴らしい言葉だと思う。戦場の兵士の、どうか生き残ってそういう暮らしをしたい、もし自分が無理でも家族にはそうあって欲しいという願いを良く表しているからだ。おかげさまでということで、自分も、この時期には心ゆくまで平和ボケを満喫することにしている。

怪獣8号

子供時代のヒーロー、ゴジラはだんだん劣化しハリウッド製まで登場するようになって、寂しい思いをしていたが、舞台を第一作に近い時代にもどした「ゴジラ-1.0」は、当時さながらの巨大な恐怖を蘇らせてくれた。そしてゴジラと同じく子供時代のヒーロー、ウルトラシリーズは現在でも継続中だそうだが、あくまで子供向けなのでストーリーも特撮も物足りない。そんな中でアニメ「怪獣8号」は、当時の怪獣もののワクワク感を蘇らせてくれる作品だ。

怪獣が頻繁に発生するようになった東京では、超人的な能力を持つ防衛隊が結成され、怪獣の駆除にあたっていた。が、現場に残った巨大な死骸は、細胞が増殖し新たな怪獣が発生することもあるため、専門の清掃業者が処理していた。主人公はかつて防衛隊入隊をめざし、今は怪獣清業者に勤める青年だが、怪獣事件に巻き込まれて入院中に、怪獣の幼虫(?)が体内に入ったことで、人間の意識を残したまま怪獣化してしまう。

怪獣は発生順に番号が付けられ、主人公はその8番目。昔の怪獣ものはなぜか発生したときから名前がついていた。そういう今思えばイージーなお約束がひとつひとつ現代人に納得の行く設定に置き換えられていて、納得したり、クスリと来たりする。例えばウルトラシリーズでは、ヒーローの正体は巨大な宇宙人なので地上では3分間しか活動できなかったが、怪獣8号は元が人間なので等身大。均整の取れたスタイルだが、鋭い牙に血走った目、全身は鱗とも棘ともつかない外皮で覆われた姿は、悪の怪獣そのものだ。しかも日常生活でも、ちょっと気を抜いただけで体の部分が怪獣化してしまう。

平凡なアラサー青年として暮らしつつ、成り行きで変身して巨大怪獣を倒し、防衛隊にも狙われる主人公。それだけでも現代の怪獣ヒーローは大変なのだが、後輩の熱血青年にけしかけられ、正体を隠したまま防衛隊の採用試験を受けることになってしまう。

けっこうあらすじを書いてしまったが、ここまではシリーズ1の1.2話分程度で、今秋シリーズ2がオンエアの予定。当時を知る人も、あらためて怪獣ものの醍醐味に触れられるだろう。

ダイヤモンド・プリンセス号の新たなる船出

先日ワイドショー番組で、ダイヤモンドプリンセス号のツアー特集を見て、ほっとした。DP号は御存知の通り、コロナ騒動の舞台になった豪華客船である。豪華客船と言っても本当の大金持ちは自分のクルーザーがあるから、乗客はツアーを生涯の夢として働き続けたような人も多い。が、あの状況ではキャンセルした人は多かっただろうし、定年に向けて、準備してきたことがご破産になった人もいたはずだ。そういう人たちの夢が潰えてしまった。毎日テレビで子どもに向かって「サンタクロースはいない」というような酷さだった。

ツアー参加した人はさらに悲惨で、感染した人はもちろん、しなかったにもかかわらず長期間拘束され、無事帰宅した人がいたが、その後一切顔を見せなくなった。乗員、乗客、海運会社を始め、帰港禁止処置への批判を浴びた役所まで、誰にも責任のない、被害者しかいない出来事だった。それだけにメディアに普通にとりあげられるところまで汚名が雪がれたのは、明るい話題だと思う。
タイタニックでさえただの物語になった。DP号も、新たな夢の旅路へと船出していたわけである。

https://www.princesscruises.jp/ships/diamond-princess