
電鍵というものがある。電信士がモールス信号で通信し合うための装置で、以前はアマチュア無線にも電信の免許があったらしい。今は変わったようだが、電波ではなく、インターネットを通じてあえて電鍵を使って信号だけを送り合うマニアはいるらしい。古い戦争映画などで、緊急事態を伝えるシーンによく出てくる。
なかなか格好いいが相手を探すのが大変なので、いっそAIが通信相手になってくれるサービスがないか、訊ねてみたところ、そういうものはないが、マニアックで話題になりそうだし、クラウドファンディングも期待できる。さらにアプリの開発やクラファンの説明文作成もサポートしてくれるという。そのセッションをまとめてみた。

ちなみに西部劇などで見る初期の鉄道は単線なので、途中駅で上り下りの車両をスイッチさせなければ正面衝突した。電信は、列車の出発や到着のタイミングを伝え合うものとして、欠かせない存在だった。非常事態でも相手の「呼び出し」ができないので、通信士は電信室に張り付き。プリンタもないので内容を聞き取って紙に書いて見せに行き、遠い駅宛に「伝言ゲーム」で送信し直すこともあった。
長い距離では信号が減衰してしまうので、途中駅には電池が置かれていたが、当時の電池はボルタ式など酸の中に電極を差し込むものだったので、溶液が薄まったり気温が下がったり、電極が溶けたりするたび、通信士が調整しなければならなかった。専用の電池室があったが、中は常に蒸し暑く酸の匂いが立ち込めていたらしい。
劣悪な環境、ハードなスケジュール、重大な責任など、通信士は実に大変な仕事だったらしい。今ではあって当たり前で簡単にできてしまうものが、存在してなかった時代にどんな工夫や努力をしていたかを知るのは面白い。人間の力を再確認させてくれる。そして死語かもしれないが、「根性」も大事だと思う。




