クラファンもありか?AIでモールス通信士ごっこ

電鍵というものがある。電信士がモールス信号で通信し合うための装置で、以前はアマチュア無線にも電信の免許があったらしい。今は変わったようだが、電波ではなく、インターネットを通じてあえて電鍵を使って信号だけを送り合うマニアはいるらしい。古い戦争映画などで、緊急事態を伝えるシーンによく出てくる。
なかなか格好いいが相手を探すのが大変なので、いっそAIが通信相手になってくれるサービスがないか、訊ねてみたところ、そういうものはないが、マニアックで話題になりそうだし、クラウドファンディングも期待できる。さらにアプリの開発やクラファンの説明文作成もサポートしてくれるという。そのセッションをまとめてみた。

ちなみに西部劇などで見る初期の鉄道は単線なので、途中駅で上り下りの車両をスイッチさせなければ正面衝突した。電信は、列車の出発や到着のタイミングを伝え合うものとして、欠かせない存在だった。非常事態でも相手の「呼び出し」ができないので、通信士は電信室に張り付き。プリンタもないので内容を聞き取って紙に書いて見せに行き、遠い駅宛に「伝言ゲーム」で送信し直すこともあった。
長い距離では信号が減衰してしまうので、途中駅には電池が置かれていたが、当時の電池はボルタ式など酸の中に電極を差し込むものだったので、溶液が薄まったり気温が下がったり、電極が溶けたりするたび、通信士が調整しなければならなかった。専用の電池室があったが、中は常に蒸し暑く酸の匂いが立ち込めていたらしい。

劣悪な環境、ハードなスケジュール、重大な責任など、通信士は実に大変な仕事だったらしい。今ではあって当たり前で簡単にできてしまうものが、存在してなかった時代にどんな工夫や努力をしていたかを知るのは面白い。人間の力を再確認させてくれる。そして死語かもしれないが、「根性」も大事だと思う。

キャラクターを作ってみた / パンタローネ

これまでいくつかCGでキャラクターを作った。あまり得手ではないので、シリーズ化は断念したつもりだったが、このところキャラクター新作とザビエルの謎の記事へのアクセスが増えてきた。となると欲が出るもので、新作に挑戦してみた。

テーマは、イタリアの仮面喜劇コメディア・デラルテの配役の一人、パンタローネである。金持ち、欲深、色欲旺盛な老商人で、若い恋人たちの邪魔をしたりする憎まれ役。お達者とも言う。私は藤田和日郎のマンガ、からくりサーカスで知った。姿はわかってるつもりで下調べなしに作ったら、本物は全然太っていなかった。せっかくなのでそのまま公開したが、当たらずとも遠からずと思うがどうだろう。
CGキャラクターはVTUBERのアバターとして世に満ち溢れている。そのほとんどがカートゥーンレンダリング(3次元CGだが、仕上がりが平面のアニメ調に見える表現)のものが多いが、見かけ以上に高度な技術と創造性が必要なので、とても真似はできない。また、トイ・ストーリーのように立体感のある造形も、ハイスペックなコンピュータ環境が必要なので、これも難しい。なのでその昔の「ひょっこりひょうたん島」のような、人形風キャラクターにしている。
ちなみにコメディア・デラルテの仮面と、有名なベニスのカーニバルの仮面とは共通点がありそうだが、それほど直接的な関係ではないらしい。

野生化豚の駆除(アメリカ)

人によってはショッキングな映像なので、視聴ご注意。
アメリカテキサス州の農場での、野生化した豚の駆除風景である。タイトルに猪とあるが、実際は野生化した豚らしい。これが今増えすぎて問題化している。ナイトビジョンを装着した銃を使っているが、他の動画では車で追いかけながら撃ったり、機関銃やヘリコプターを使うものもある。いかにもアメリカである。

残酷ではあるが、しばらく見ていると違和感を感じてくる。まず、豚の走る速さが、犬なみのスピードではないかと思う。さらに、どれか1頭が撃たれると群れが一斉に駆け出すのだが、どの豚も躊躇なくその時に向いていた方角にダッシュするのだ。人間でも、突発的なことが起こったときにすぐ動くのは難しい。とっさに走り出すという訓練を受けていないと、何が起こったか知ろうとしたり、考えてその場に居着いてしまうからだ。野生豚の群れは、銃声を聞いた途端バラバラの方向に走り出すので、狙いを定められず、ほとんどが逃げてしまう。

野生豚は、養豚場などから逃げ出したもののほか、ハンティングを目的に人為的に放したものもいるらしい。また、待ち構えて銃撃しているということは、群れが何度も荒らしに来ているということ。多少の犠牲を覚悟で何度も現れ、たっぷりの餌と経験を手に入れる。人間が待ち構えていることを承知の上というわけだ。何頭か撃ったくらいで駆除の効果があったとは思えないし、しかも子豚が死ぬと、発情期にかかわりなく交尾をするらしい。

野生豚は群れごと駆除しなければ、かえって被害が増える。そこで次の動画では、群れが大きな金網サークルに入り、中央の餌を食べている時に入口を閉じて一網打尽にする罠を仕掛ける。が、よく見るとボスと思しき体格の個体は、決してサークルに入ってこないのだ。群れを餌場に連れて行ってたっぷり食べさせることも、万一の時に自分は生き残って群れを再建するのも、ボスの戦略なのだろう。
人間が銃や機動力を使おうが、豚も畑の被害も増え続け、しかも腹を撃たれた豚は肉にできないので、処理コストがかさんでいく。銃で一方的に倒しているように見えて、実は豚の生き残り戦略に負けている。そんな皮肉な動画だ。