Blenderの時代

私がCGを始めたのは、1987年に発売されたPersonal Linksから。演算はNECのPC9801が行っていたが、16色しか発色できなかったため、外部に画像専用の記憶装置が必要だった(※)。画像の作成もマウスで画面を見ながらというわけにはいかず、ひたすらコードを打ち込まなければならなかった。その後は、できたコードを演算させ走査線が1本ずつじわじわと画像が出来上がるのを待つのだが、1枚の画像を作るのに数時間、数日かかることもあった。

そうやって作った画像も、記憶装置に保存できるのは画面1枚分だけ。動画を作るとなると、記憶装置からビデオデッキに描き出しては新しい画面を計算させる作業を繰り返さなければならなかった。高めのPC、ソフトウェア、外部記憶装置、スタジオ用ビデオデッキなど、頭が痛くなるような費用がかかったが、回収は簡単だった。当時、北海道でそれだけの環境を持っていたのは自分くらいなものだったので、技術系企業などに対しては、表紙に自社ロゴが3D化された会社案内をプレゼンしただけで、ほぼ100%決まった。「少々お高くなりますが…」という料金だったが、企業にとっても表紙だけで””見るからに先進テクノロジー企業”であることをアピールでき、官庁などに対して効果抜群だったそうだから、ウィン・ウィンだった。

その後PCは外部記憶装置がなくてもフルカラーを扱えるようになり、ソフトウェアをインストールするだけで3DCGが作れるようになった。3Dソフトも大御所のMAYAをはじめ、いくつか選べるようになった。いずれもそう安いものではなかったが、PC自体のコスパも格段に上がったこともあって、最初の頃に比べれば手が出しやすくなっていた。そのころにはPersonal Linksは使えなくなって、操作を一から勉強し直さなければならなくなったが、必要な投資を恐れずにできるようになったのは、大きな財産だったと思う。

そして現在使っているのはBlender。なんと無償で使える3DCGソフトだ。単にCGの造形ができるだけでなく、生の動画にCGの造形を合成するなど、当時のことを思えば夢のようなシステムだ。無償だけあって、最新、最先端のシステムに比べれば見劣りするものの、最先端システムの、ほんの数年前のバージョンと同等の機能が揃っている。ネット上にはこれを使った作品が無数にあり、中には作品テーマ的に50代、60代、あるいはそれ以上の方ではないかと思われるものも少なくない。おそらくその昔、CGをやりたくても手が出なかった若者が、今になって夢がかなったということではないかと思う。

※)CGでフルカラーとは、R,G,Bの光の三原色が、それぞれ256階調使える状態のこと。つまり1粒の画素(ピクセル)が256x256x256の、1670万色を発色できる状態だ。CG画像を作るには、画面上のすべての画素の数x1670色分の情報をストックし、1秒間に30回表示しなければならないが、昔のPCは、メモリがまるで足りずにそれができなかった。そのため、画面1枚分の情報をストックするために、外部に専用記憶装置が必要だった。
また、ここまでしてで作り上げた画像も、直接受け取ってくれる印刷会社などはないので、東京の映画専用のフィルム現像所まで送り、ポジフィルムに焼いてもらわなければならなかった。
さらに動画となると、1コマ分が演算し終わるごとに、コマ撮り撮影可能なビデオデッキに書き出してしまって、記憶装置をからっぽにしなければならなかった。

2022さっぽろ雪まつり

5日からさっぽろ雪まつりがはじまった。とはいえ集客型の雪像展示などは中止。何が残っているのかと公式サイトをのぞけば、「さっぽろ雪まつりの歩みを止めることはいたしません。」との宣言とともに、「オンライン雪まつり」の告知が。ただし内容はSNS上での、個人フォトコンテストだという。関係者各位はさぞかし悔しかっただろうと思うが、こればっかりはしかたない。ゴリ押ししないでくれて、感謝というしか無い。

昨年はバーチャル雪まつりと称して、フリーの3DCGソフト「Blender」による雪像モデルを一般から募るという、野心的な企画があった。初心者のために操作方法のレクチャーまであった。これで参加者が増えれば、画像のみならず動画やゲーム、3Dプリント、さらにはメタバースと、さまざまな技術、産業分野で活躍できる人材が輩出するきっかけにもなる。それくらい意義のある企画だった。

ただし参加者はないだろうなと思っていたが、案の定ゼロだったようで、その後も何の情報もない。これも無理のない話で、やはり3DCGはかなりとっつきにくいのだ。それでも私は、役所で注目するくらいだから、Blenderも相当普及しているのだろうと考え、それまで使ってた時代遅れのCGシステムからBlenderに乗り換えることにした。
そんなわけで私にとっては意義があった。企画担当氏に会う機会があったら、ドンマイと言いたい。

Blender考

無償の3DCGソフト「Blender」をいじり始めた。以前は、CGソフトはパース作成や特撮映画など、特殊な分野の人しか使わなかったが、動画や3Dプリンタ、ゲームなどの素材づくりができるようになったため、いろいろな人に有用な道具になった。

大げさに言えば、無料のCGソフトは世界を変えるかもしれないと思う。例えばその昔、始めてワープロが登場した頃は、ワープロが使えるかどうかは、その後の人生のあり方まで変えた。文書に関わる仕事の人はもちろんだが、メールやブログなど、個人生活の質まで変えてしまった。ワープロは文書に関する変革だったが、CGソフトは画像や物体の世界での一大変革だと言ってもいい。Blenderが使えるというだけで就職などに有利になることもあるだろう。

趣味の世界ならなおさらだ。プラモデルや帆船模型など、部材を削り出し、組み立てて色を塗り、組み立てるまでの作る楽しさを満喫したら、陳列しなければならなくなる。CGなら、作る楽しみを味わったあとはPCに保管できるし、ネットで公開もできる。さらに公開した建物や船のデータを使って、別な人がテレビゲームにするというような場もすでにある。現物に触れる醍醐味は減るかもしれないが、その何倍もの速度で作ることができ、動画やゲームなど、新たな世界が広がる。

3DCGソフトの操作は、なれるまで難しいかもしれないが、難しいのは項目がたくさんあるからで、能力や記憶力のせいではない。高齢者にも使える。個々の操作は単純なので根気よく取り組めば、いつかは大物も完成させられる。
仕事と趣味の中間的な使い方も考えられる。例えば構想だけあって実現しなかった建物や、試作品までいかなかった機械などを、バーチャルとはいえ完成まで持っていける。その過程で新たなアイデアが生まれるかもしれない。また、文化財とまではいかない昔の建物にも、その時代の工法や生活文化が詰まっている。そのまま保存しろというのは無理だが、今は無くなった自分の生家や学校、近所の郵便局や交番などを3DCGで再現すると面白い。CGデータが公開されれば、実際にその建物を使っていた人が修正して、さらに細部まで再現するなど、関わる人も増え、立派な文化事業になるのではないかと思う。こういうものこそ、現代を生きる年寄りの出番ではないだろうか。

試作品。人前に出すには技術レベルがいまいちで、お絵描きソフトも使ってインチキしてるが、今はここまで。