タイトル画像の話 メリー、クリスマス!

街なかにクリスマスの飾りつけが登場すると、年末らしさを感じる。私の世代にとっても子供時代からある行事だし、年越しや正月よりもシーズンが長いので、もしかしたら一年で一番季節感を感じる行事かもしれない。

さて今回は、氷でできた文字のカット面に、クリスマスの飾りつけが映り込むという効果を狙った。言葉にすると申し分ないが、CGで氷のように透過や反射する物質を表現するのはなかなか難しい。上手い人なら、一枚のカットの中で、グラスと氷とウォッカの微妙な透明さや反射具合を表現し分けたりできるのだが、ズルをした。全く透過しない物質の表面に、飾りつけの画像を貼り付け、ところどころお絵かきソフトでハイライトを書き込んで仕上げたのである。もしズルをしなければ、透過率や反射率、照明の設置箇所や強さをちょっと変えては試しに書き出してみる作業を繰り返すことになる。

背景は白一色の雪景色だが、最近は北海道でもクリスマスが雪景色にならないこともある。昔なら背景のような風景は、わざわざ雪原まで行かなくても、ご近所でもいくらでも見られた。真っ白で何も見えないので、ビルが建ってようと雪原だろうと変わらなかった。
最近は見かけないとはいえ、心の奥底には残っているのでいつでも思い出すことができる。いわば原風景なのだが、決して懐かしいわけではない。その時の寒さが体に染み込んでいるのか、作りながらなんとなく肌寒い気がしてきて、思わず暖房を上げたくなった。

タイトル画像の話 / ハロウィン

ハロウィンは自分で参加したことのない行事なので、ちょっと時期があいまいだ。そのせいで予約投稿を間違ってしまった。それはともかく、ハッピーハロウィン!

CGは照明の配置が難しいが、今回は思わぬ光の効果が生まれたので気に入っている。画面が少々傾いているのは、ホラーな感じを出そうとしたからだが、だらしなく見えるかもしれない。最近、一枚の平面の裏表を違う色にする技術を覚えたので、文字に使ってみた。この場合は表面が黒だが内面は赤なので、ところどころ穴を開けてやると中の色が見える。という狙いだったが、内側まで照明が届かず、暗くて何も見えない。そこで文字ごとに内部に光源を入れたら、ご覧のように床面にきれいな反射が出た。こういうところはちゃんと計算で出せなければならないのかもしれないが、作ってる分には成り行きまかせも楽しい。

タイトル画像の話 / 展覧会

blenderで試したい技術があったので、作ったもの。意味のない形だが、展示会風にするとそれらしく見えたのではないかと思う。

CGの物体の色は照明の使い方で全く変わる。例えば赤い物体でも、光が強くあたった箇所は白、当たらない箇所は黒になる。それ以外の箇所はピンクだったりえんじ色だったり、全体的に茶色にしか見えないというようなことも起こる。さらに鏡面のように光を反射するのか、または布のように反射しないかなど、表面の性質でもかわる。
なので画像全体としては光線のあたり具合によって、あちらを立てればこちらが立たずで、思った通り作るのは難しい。最終的にお絵かきソフトでハイライトや影を描き込んでしまうことも多い。今回はそういう後工程なしでできたので、なかなか満足である。

こんな風に照明や物体の素材感の、いい感じの組み合わせが見つかったらそれを記録し、蓄積してゆくのがCGのノウハウだが、そこまで書いてる解説書はない。体当たりで独学するしかないのだ。自分は40年以上3DCGをいじってきて、少しはノウハウがあったつもりだったが、BLENDERに乗り換えたらそれらが通用しなかった。ようやくわかってきた部分もあるが、実写背景との合成や、動画作成など、先は長い。ノウハウを積めば積むほど新しい技術が追加されていくところは、逃げ水を追いかけてるようなものだ。そこが面白いところでもあるのだが。