Blue Giant

一流ジャズプレイヤーをめざす青年を描くアニメ作品。非常に評判がよかったので気になっていたものを視聴した。若者の信念や努力で夢を叶えてゆく、気持ちの良いサクセスストーリーだ。我々高齢者としては叶えられなかった夢や、忘れてきてしまった魂を見せつけられるようでもある。
独学からスタートし、しゃにむに練習を続ける主人公、子供時代から音楽を学んだ理論派のピアニスト、突然ジャズに魅入られ、後先考えずに飛び込んでしまう出遅れぎみのドラマー。ジャズマンを目指す人のありがちなパターンを丁寧に描いてゆく。
テナーサックスだけを抱えて上京し、友人宅に転がり込む。練習に打ち込み過ぎて留年してしまう。先輩プレイヤーに挑戦するかのようなセリフを吐く。主人公たちのやることは若気の至りそのものだが、彼らを見守る大人たちも優しい。才能と練習量だけが求められる世界へ飛び込む厳しさを、誰よりも知っているからに違いない。
ある知人は、その昔突然ジャズに目覚め、連日猛練習を続けた挙げ句に、山下洋輔のコンサートに乱入してサックスを吹きまくった。今なら補導されるところだが、そのままそれなりに吹かせてもらったらしい。そういう大人がいて、無謀さも伝説となって仲間の尊敬を集める。そんなちょっと危なくて懐かしい時代の空気が、画面から伝わってくる。

ストーリーは王道だが、ジャズを全面に出すだけあって、演奏シーンが圧巻である。短めではあるがまるごと1曲分、音楽そのものをビジュアル化したのだから、大変な作業である。登場人物の回想シーンや自分語りも少なく、演奏シーンですべてを表現しようという気概が伝わる。ストイックで緻密な日本のジャズらしさが満ち溢れる作品だ。

空調服

数年前から、道路工事などの風景が変わった。真冬並みにモコモコに着込んだように見える人が目立つようになった。空調服である。初めて知ったときは、申し訳ないけれどジョークグッズのように感じたが、今では常識化している。そうなると不思議なもので、最初は暑苦しく見えたものが、涼しげでうらやましく思えてくる。価格的にもずいぶん手頃になり、いかに大量に普及しているかがわかる。さらに現場作業者以外でも、通勤、通学、ショッピングなど、夏のあらゆるシーンでできれば着たほうがいい服とみなされるかもしれない。そうなると、もはや空調服もアパレルの世界だ。

空調服はユニクロなどに押されて来た業界にとって、久方ぶりの追い風になるかもしれない。
「着こなし上手の空調服」「お呼ばれ、ハレの日の空調服」「すこやかベビー空調服」「冬こそ!空調服」「いま欲しい、エアロビューティな一着!」
そんな見出しであふれたファッション誌が目に浮かぶようだ。

タイトル画像の話 / シュトローバイオリン

以前にも一度記事にしたが、私はシュトローバイオリンという風変わりな楽器を持っていて、タイトル画像のモチーフにしたこともある。

撮影場所は、明治期の建物を多数保存公開している北海道開拓の村。夏の明るい日差しと照明のない室内の暗さが、時代の隔たりを表しているようだ。どの建物か忘れてしまったが、他の見学客が入ってこないのを良いことに場所を拝借して写した。若い人のブログで、お気に入りのキャラクター人形を旅行先に持って行って、名所の背景に入れ込んで撮影していたのを見てやってみたくなったのである。「ぷぅと鳴り」と書いたが、実際バイオリンの澄んだ音色というより、チャルメラや蓄音機そのままの音が出る。こういうレトロな雰囲気にぴったりなのだ。その時は鳴らす度胸まではなかったが、羞恥心が老化した今ならその場で一曲弾いていたところだ。

というか、今度本当にやってしまおうかな。施設案内を調べてみたら、コスプレについては公序良俗に反しない、長時間専有しないなどの注意書きがあったが、楽器演奏に関する規則はないようだ。かなり広い屋外施設な上、いつも空いてるようなので、常識範囲ならOKのような気がする。日本の役人は紳士&淑女なので、いきなりオイコラ!やつまみ出しはしないはずだ。いざとなったら少しボケてるふりをして、優しくしてもらおう。「前もって説明するより、やった後で謝るほうが簡単」というのが私のモットー(※)でもあることだし。

(※)もっと穏当なモットーもたくさんあります。