警察署長(アメリカTVドラマ)

非常に多忙な友人がいる。映画ファンでもあり、限られた休日の時間を割いては映画を見るのだが、時々「面白い映画はないか」と尋ねられる。そこで以前、どんなのがいいのか聞いたところ、「警察署長」のようなのがいいという。流石にそこまでのレベルはちょっと...と答えるしかなかった。
1983年放映の「警察署長」(全3話)は、同レベルのものを見つけるのが難しいくらい面白い。
その「警察署長」をアマゾンプライムで見つけて再見した。旧ブラウン管サイズの粗い画面に、CMタイム直前のわざとらしいBGMの盛り上がりなど、覚悟していたとは言え、見始めた時はあまりの古さに愕然としたが、すぐ物語に引き込まれていった。

アメリカ南部の架空の町デラノ。第一次大戦後からケネディの時代まで、この街の3代の警察署長たちの物語である。第一話では西部開拓時代の名残りを残す町並みが、やがてビル街に。その間、良くも悪くも変わらない年寄りと、あっという間に大人になって新しい時代を切り開いてゆく子どもたち。その、いかにもアメリカらしく明るく力強い舞台裏では、忌まわしい連続殺人事件が、未解決のまま歴代の署長たちに引き継がれてゆく。

とにかくエピソードの作り方が上手く、昔見たはずなのに引き込まれてしまった。流石に画面がアレなので、若い人にはどうかと思ったが、ネット上の評価もかなり高い。SNSなどで口コミがあったらしい。良い作品は不滅だ、というのもうれしい。

ゴジラ-1.0

コロナのほとぼりが冷めたら、真っ先にしようと思っていたのが、映画館での映画鑑賞。最初の作品を品定めしていたところにお誘いがかかった。

物語は太平洋戦争終盤の特攻隊基地、敵艦に突撃できずに戻ってきた主人公が、戦友に慰められるところから始まる。これは昭和時代なら絶対に描けなかったシーンだ。昔は、神風特攻隊と言えば戦争の弊害の象徴で、特攻しきれずに戻り、それを他の軍人が暖かく迎えるようなヒューマンな要素は多少なりとも描いてはならない雰囲気だった。が、現実には突撃をためらう飛行士もいただろうし、滑走路がなければ着陸できないのだから、戻るしか無い。軍も彼らがそのまま何処かへ行ってしまうより、飛行機と飛行機が戻ってきてくれるほうがいい。そうすれば別の者が飛べるし、飛行士も他の任務につける。そういう常識で考えればわかることが、そのまま描かれていたことに、良い意味の時代の流れを感じた。

それはともかく、主人公は戦争や怪獣と戦うにはあまりにナイーブである。戦後になっても特攻から逃げた負い目で引きこもりになりそうな様子だし、日本映画独特の、登場人物が感情的に喚きあうシーンも多く、見始めは先が思いやられた。が、実は混乱しながらも弱者をかばって生活基盤をきちんと整えていく強さを持っていることがわかってくる。そして選んだ職場が、ゴジラとの対決の場になる。

今回のゴジラは凶悪そのもので、歴代作同様、どう戦うのかが大きな見せ場だ。ここでハリウッドならマッチョなスーパーヒーローや軍が大胆な作戦で立ち向かうが、予期せぬアクシデントが発生。観客をハラハラさせながら、主人公のアイデアと運で辛勝するところかもしれない。ところが本作でゴジラに対するのは一般人の集まり。そして作戦通り全員がマニュアルに従って一歩一歩ゴジラを追い詰める。あまりスリリングでないように聞こえるが、「プロジェクトX」が徐々に成果を上げてゆくような、爽やかな達成感を感じさせてくれる。

物語が進むにつれ、主人公のナイーブさが、実は傷つくことを恐れず1ポイントでも目的に近づこうとする強かさだったことがわかる。そして、特攻をためらったのも、理不尽に対する抵抗だったのかもとさえ思えてくる。それは、次々と世界規模で起こる変化やブラックな職場など、鬱屈とした環境を生き抜く現代の若者の姿そのものかもしれない。
スムーズなストーリー運びの中で、そんなことを考えさせてくれる本作は、磨き上げた細部を組み上げて、巨大建築物を作り上げたような良作である。監督の綿密さや視野の広さがうかがわれ、次回作も安心して期待できる。

HIDARI

目の覚めるようなものを見た。江戸時代の名工、左甚五郎を主人公にしたストップ・モーションアニメ「HIDARI」である。

AIによる自動作成が話題を集める中、まるで正反対を行くような手作業作品。彫り目の残る民芸調の味わいの木彫り人形を、一コマずつ動かしては録画して作ったもので、本編制作の資金調達のためのパイロット作品である。

左甚五郎は、以前はよく落語や講談などの演題になっていたが、最近は聞かなくなっていたキャラクター。こうやってあらためて見ると、謎の多い人生が荒唐無稽なヒーローにピッタリだ。太棹三味線の軽快な音色に合わせ、スピーディなアクションとスタイリッシュな止め絵、大胆なカメラワークが心地よい。アンティークな道具箱から獲物の鋸を取り出し、狐面の下っ端どもをバッタバッタと斬り伏せれば、斬られる相手も木彫り人形で、血しぶきならぬおがくずを飛び散らして次々と倒れていく。

東照宮の眠り猫がいたり、右手が「からくりサーカス」のオートマタ風になっていたりと、楽しい小道具やギミックがぎっしり詰まっている。また、動きに合わせて甚五郎の印半纏がひるがえるところなどは、技術的にも大変だ。こういう作品をコツコツ作ってる人がいるというだけでもうれしい。